「知って得する季語」──「新年」の季語は「初」がいっぱい!

2019/01/01 17:00

2019年になりました。今年は平成が終わり、新しい時代が始まる年でもあり、よりあらたまった気持ちで今日という日をお迎えのことでしょう。 「新年」といえば、「初日の出」を拝み、「初詣」をして、「初夢」まで見てしまったという方もいるかもしれませんね。 この「初」は「初心忘るべからず」という世阿弥の言葉にもあるように、日本人にとって大切な気持ちでもあるのです。 そこで今回は、年明けにふさわしく歳時記における「初」や「新年」の季語について調べてみました。

ちょっと素敵な「新年」の「初」の季語 日本人は昔から「初」を大切にしてきました。なかでも「新年」はすべての始まりの時。実は歳時記には「春夏秋冬」のほかに別冊として『新年』だけのものがあります。このなかから、身近でありながら新年らしい「初」の季語をご紹介しましょう。 新春の空は違って見える?「初御空(はつみそら)」 同じ空でも元日の空はいつもと違って清新な空に見えること。天をあがめる気持ちから「御」をつけてこう呼びます。都心では車も人も少なく、空も清々しく見えるのではないでしょうか。 なぜか可愛く思える「初雀(はつすずめ)」 一年中いるのに、元日に見た雀は、明るく美しく見えること。そういえば確かに……はそれぞれですが、同じ小動物のねずみに関しても、お正月だけは「嫁が君」と呼ばれ、福の神としてあがめられているそうですよ。 神聖な気持ちのあらわれ「初水(はつみず)」 元日に初めて使う水はおめでたい水であること。地方によっては、この日の水を水神様にお供えするところもあるそうです。「若水(わかみず)」とも呼び、この水を沸かしたものを「福沸(ふくわかし)」と呼びます。 女性のたしなみといえば「初鏡(はつかがみ)」 正月に初めてする化粧を映す鏡を「初鏡」と呼びます。鏡は「影身(かげみ)」から転じたもので、心を正す意味を持ち、手本となる「鑑」に派生しました。華やぎのなかに凛とした女性の姿が想像できますね。 正月だからゆっくりと「初湯(はつゆ)」 新年初めてお風呂に入ること。昔から銭湯は元日休みで、二日を初湯としたそう。九州の阿蘇でも、二日に入る風呂を「若湯」と呼んでいるそうです。自宅もよし、温泉もよし、正月気分でのんびりしませんか? (参照:俳句歳時記(春~新年) 角川学芸出版 角川文庫/入門歳時記 大野林火・著 角川学芸出版)
今さら聞けない、「新年」の季語のなぜ? ここでは、新年の季語の薀蓄をいくつかご紹介しましょう。 Q:春でもないのに「初春」「迎春」? よく年賀状や街なかで見かける「初春」「迎春」という言葉について。 日本の新年にあたる時期は冬の季節であり、まだ春には遠いはずですね。では、なぜ「春」という言葉を使うのでしょうか? A: 日本の春の始まりは、二十四節季の「立春」(2月4日ころ)になりますが、旧暦では、この日を新年としていたので、春を迎える日、すなわち「迎春」や「初春」と呼びました。新暦になっても新年に結び付いた気分は変わらず、言葉が残ったといわれています。 Q:「七草粥」はなぜ食べるの? 身近な風習といえば「七草粥」ですが、起源は何なのでしょうか? A: 日本の新年は様々な行事が行われます。そのひとつ「七草粥」は万病を防ぐといわれ、7種類の野草をお粥に入れて食べるのですが、もともとは中国の1月7日の行事「人日(じんじつ)」から伝わったといわれています。中国では7種の野草のスープを飲むならわしがあるそうですよ。 (参照:俳句歳時記(春~新年) 角川学芸出版 角川文庫/入門歳時記 大野林火・著 角川学芸出版)
「初」は「新年」への挨拶である いかがでしたか? ── 言葉や漢字の成り立ちを知ることは、日常生活に膨らみを持たせてくれるはず。 今回は新年の季語から「初」をご紹介しましたが、新年だけではなく四季折々に「初」が使われています。それは季節に対する挨拶であり、初心を大切にする日本人の美しい感性なのではないでしょうか。「初」からもらえる力は明日へのエネルギーとなるはずです。 とかく新年の「初」は身近なものであり、「知って得する季語」としてお正月休みの会話に十分使えそうですね。

あわせて読みたい

  • 季語に見る新年の歳時記の妙~「小正月(こしょうがつ)」ほか

    季語に見る新年の歳時記の妙~「小正月(こしょうがつ)」ほか

    tenki.jp

    1/15

    初春の季語「初芝居(はつしばい)」~今年は歌舞伎をもっと楽しみませんか?

    初春の季語「初芝居(はつしばい)」~今年は歌舞伎をもっと楽しみませんか?

    tenki.jp

    1/7

  • 「知って得する季語」──地味だけどかわいい秋の季語

    「知って得する季語」──地味だけどかわいい秋の季語

    tenki.jp

    9/30

    「知って得する季語」── 雪の見おさめ!「春の雪」

    「知って得する季語」── 雪の見おさめ!「春の雪」

    tenki.jp

    3/1

  • 「知って得する季語」──キラキラだらけの「早春」の季語

    「知って得する季語」──キラキラだらけの「早春」の季語

    tenki.jp

    2/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す