日によって気温差が激しく、何を着ればよいのか頭を悩ませますが、今週末の土日は天候にかかわらず、全国各地で大きな盛り上がりが予想されます。
そう、ハロウィーンです!
イベントを控え、ハロウィーンの仮装のことで頭がいっぱいの方も多いのではないでしょうか。
ここ数年、バレンタインデーをうわまわる人気ぶりですが、そもそもハロウィーンとは、どんな意味がある行事なのでしょう。クリスマスやイースターと同列でとらえている方も多いようですが、調べてみると、それらキリスト教に関する行事とは少し意味合いが異なるようです。

10月31日は、ハロウィーン。意外と知らないハロウィーンの起源をお教えします
10月31日は、ハロウィーン。意外と知らないハロウィーンの起源をお教えします

ハロウィーンの起源はケルト人のお祭り

ハロウィーンを元来キリスト教のお祭りだと思っている人は、多いのではないでしょうか?
ハロウィーンの起源は、今から2,000年ほど前、古代ケルト人が行っていた秋の収穫祭と悪霊祓いの儀式であり、サウィン祭と呼ばれていました。
ケルト人にとって10月31日は、1年の終わりの日であり、日本のお盆のように死者の霊が会いに来る日と考えられていました。その際、悪霊も一緒に来ると考えられ、それらを追い払うために魔除けの焚き火を焚いたり、仮面をつけたりしました。これが現在の仮装につながっています。

起源は古代ケルト人のお祭り
起源は古代ケルト人のお祭り

カトリックとの融合

その後ケルト人は、キリスト教のカトリック系の民族に侵略されます。その中でサウィン祭は形を変えてカトリックを信仰する民族に浸透していきました。
というのも、カトリックでは11月1日が「諸聖人の日」、2日は「万霊節」という、すべての聖人や殉教者を記念する日であったため、死者の魂が戻ってくると考えられていた10月31日のサウィン祭を前夜祭としてとらえたからです。
その後、ハロウィーンは長い年月をかけてキリスト教文化圏に広がり、移民たちよってアメリカに伝わりました。アメリカでは商業的な意味合いが強くなり、それが日本のハロウィーンにも影響しています。

聖書にハロウィーンに関する記述はない
聖書にハロウィーンに関する記述はない

ハロウィーンの語源

次にハロウィーンの語源についてお話します。
ハロウィーンは、英語で「Halloween」と表記します。
これは先にも述べましたが、「諸聖人に祝日の前日」を意味する「All Hallow’s Even」からきています。「All Hallow’s  Even」が訛り、「Halloween」「Hallowe’en」と呼ばれるようになりました(諸説あり)。
余談ですが、日本語では「ハロウィン」「ハロウィーン」とも表記されますよね。どちらが正しいというわけではありませんが、英語では「ウィ」にアクセントがきて伸ばして発音することから、「ハロウィーン」と表すほうが英語らしい表記になります。
──現代では海外でも宗教的な意味合いは薄れています。日本でも「仮装を楽しむ日」ととらえる方が多くいらっしゃるように、思いっきり楽しむことが一番! 今年はどんな仮装が人気なのか、予想してみると盛り上がりますね。

子どもだけでなく、大人も仮装を楽しむのが日本流
子どもだけでなく、大人も仮装を楽しむのが日本流