-
めったに見せない作業場で、平和の尊さを語る与勇輝。こだわっている木綿の質感が、人形の肌を生き返らせる(撮影/写真部・加藤夏子)
-
「浮浪児」をイメージした作品「無心」(2010年)。与作品は布の彫刻とも言われる。46歳まで勤めたマネキン製作の技術を応用している(撮影/写真部・加藤夏子)
-
「象徴」(2010年)/粘土で頭や顔を作り、上から石膏をかけて型をとる。その型に貼っていく張り子紙が人形の頭部になる。中の空洞には木毛という細かい木片を入れ、木綿で覆い顔を作る。胴体など各パーツを組み合わせ、何十もの工程を経て完成する。独自に生み出した方法だ(写真提供:彩鳳堂画廊[撮影・武田正彦])
-
「権威」(2010年)/粘土で頭や顔を作り、上から石膏をかけて型をとる。その型に貼っていく張り子紙が人形の頭部になる。中の空洞には木毛という細かい木片を入れ、木綿で覆い顔を作る。胴体など各パーツを組み合わせ、何十もの工程を経て完成する。独自に生み出した方法だ(写真提供:彩鳳堂画廊[撮影・武田正彦])
-
「望愁」(2010年)/粘土で頭や顔を作り、上から石膏をかけて型をとる。その型に貼っていく張り子紙が人形の頭部になる。中の空洞には木毛という細かい木片を入れ、木綿で覆い顔を作る。胴体など各パーツを組み合わせ、何十もの工程を経て完成する。独自に生み出した方法だ(写真提供:彩鳳堂画廊[撮影・武田正彦])
-
「うたた寝」(1995-96年)。絵の具で目を入れる時が一番緊張するという。下絵を描かず、すべて頭の中のイメージで人形を作り上げる(写真提供:彩鳳堂画廊[撮影・武田正彦])
-