同期生 「りぼん」が生んだ漫画家三人が語る45年

新書の小径

2012/11/14 17:12

 現役とはどういうことか、というのをしみじみと感じさせた本でした。
 この三人がまさにトップで活躍してた時代に「りぼん」を読んでいた。巻末の三人の作品年表をつくづく眺めてしまった。1972、3年あたりだ、いちばん夢中になってた頃。もりたじゅんの『キッス甘いかしょっぱいか』とか弓月光の『おでんグツグツ』とか面白かったよなー。一条ゆかりは『おとうと』なんていう、ショッキングなマンガで小学生の私を幻惑したのであった。
 しかし本書の表紙を見て驚きましたね。それぞれ美女の絵を描いているんだけど、一条ゆかりと弓月光は「ああ、あの一条さんと弓月さんの絵だ」とわかる。残りの一人は、消去法でもりたじゅんの絵なのだが、私の知ってるもりたじゅんはこんな絵じゃない。ちょっとは似ている……ということすらない、別人の絵だ!
 もりたじゅんって、本宮ひろ志と結婚してほとんど引退したみたいになってたからなあ。年月が絵を変えたのだろうか。でも、本宮ひろ志のほうは結婚してマンガの女キャラがぜんぶもりたじゅんの描く女そっくりになって、そのまま今に至っている。てっきりヨメさんの絵も変わってないもんだと思っていた。そうか、子育て終えてから復帰してたんですね。と、表紙のイラストだけでも、当時を知るファンにはいろいろ考えさせてくれる本です。
 しかし、内容は、「懐かしのマンガ家の懐かしい話」を超えるものはない。どういうきっかけでマンガ家を目指し、どうやって人気作家にのしあがったかが思い出とともに語られて、つまり老人のいい気な自慢話だ。これは!と思うようなエピソードもない。この人たちは、今もマンガ家として露出している。でも、こうやって紹介されている作品を見て「これを読むと今がわかる」という気にならない。ただの楽しい暇つぶしである。しかしベテランてのはそういう存在で、そうなることが正しい(=若者に道を譲る)のだ。

週刊朝日 2012年11月23日号

同期生 「りぼん」が生んだ漫画家三人が語る45年

一条ゆかり、もりたじゅん、弓月光著

amazon
同期生 「りぼん」が生んだ漫画家三人が語る45年

あわせて読みたい

  • 男子もはまった『りぼん』の強力“新人”作家たち

    男子もはまった『りぼん』の強力“新人”作家たち

    10/18

    一条ゆかり「『変わらない』は褒め言葉」人気の裏に努力とプライド

    一条ゆかり「『変わらない』は褒め言葉」人気の裏に努力とプライド

    AERA

    10/22

  • あなたは「りぼん派」?「なかよし派」? 芸能人でも好みは二分

    あなたは「りぼん派」?「なかよし派」? 芸能人でも好みは二分

    AERA

    8/30

    ノンフィクション作家が見た、絵本作家いわさきちひろの「普通の人」としての素顔

    ノンフィクション作家が見た、絵本作家いわさきちひろの「普通の人」としての素顔

    AERA

    9/22

  • 少女漫画界のレジェンドによる辛口エッセイ。ショート漫画「その後の有閑倶楽部」も収録!

    少女漫画界のレジェンドによる辛口エッセイ。ショート漫画「その後の有閑倶楽部」も収録!

    BOOKSTAND

    9/13

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す