災害時「在宅避難」に必須の5つの準備とは? 盲点は「におい」を防ぐトイレごみの保管容器

在宅避難

2023/03/11 08:00

 大規模災害が発生したとき、国や自治体が最初の選択肢として進める「在宅避難」。災害後、被災地への支援体制が整い、物流が回復するには時間がかかるので、在宅避難中は“家にあるもの”でしのがなければならない。命をつなぐための備蓄や準備は、いまこの瞬間から始める必要がある。『【保存版】新しい防災のきほん事典』(監修 永田宏和・石井美恵子)から、在宅避難を想定した5つの準備を学んでおきたい。

あわせて読みたい

  • コロナ禍の災害対策に「在宅避難」のすすめ 「家庭でできる15の備え」専門家が提唱

    コロナ禍の災害対策に「在宅避難」のすすめ 「家庭でできる15の備え」専門家が提唱

    AERA

    4/23

    新型コロナと自然災害 今こそ確認しておきたい避難方法(第3弾)~在宅避難・避難所編~

    新型コロナと自然災害 今こそ確認しておきたい避難方法(第3弾)~在宅避難・避難所編~

    tenki.jp

    5/20

  • 災害食とは?選ぶポイントとオススメの備蓄方法

    災害食とは?選ぶポイントとオススメの備蓄方法

    tenki.jp

    3/11

    爪切り、スリッパ、マウスウォッシュ…コロナ禍「巨大地震発生」に備えておきたい役立ちグッズ

    爪切り、スリッパ、マウスウォッシュ…コロナ禍「巨大地震発生」に備えておきたい役立ちグッズ

    AERA

    3/22

  • 被災したとき「プライバシー」優先?「支援物資」優先?「在宅避難」のメリットとデメリット

    被災したとき「プライバシー」優先?「支援物資」優先?「在宅避難」のメリットとデメリット

    dot.

    3/10

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す