今も走る “♪8時ちょうど”の「あずさ」は変遷と共にあった

鉄道

2019/08/29 07:00

「日本一有名な特急は?」と聞かれて「あずさ2号」と即答する人は40代後半以上だろうか。しかし、国鉄・JR特急の歴史に共通する流れをひと通り経験した『8時ちょうどの「あずさ」』に着目すると、実に興味深い変遷を知ることができるのであった。

あわせて読みたい

  • 新車導入で在来車はどこへいく? まだまだ活躍できる在来車のセカンドキャリアを追う

    新車導入で在来車はどこへいく? まだまだ活躍できる在来車のセカンドキャリアを追う

    dot.

    3/16

    かつては少年たちが熱狂!「イラスト入りヘッドマーク」登場から43年目の”現在”

    かつては少年たちが熱狂!「イラスト入りヘッドマーク」登場から43年目の”現在”

    dot.

    7/21

  • 昭和の頃は”高嶺の花”だった有料の特急 いまや快適な通勤に利用されるワケとは?

    昭和の頃は”高嶺の花”だった有料の特急 いまや快適な通勤に利用されるワケとは?

    dot.

    11/3

    夜行バスやLCCの台頭で姿を消した? 寝台列車の進化と歴史

    夜行バスやLCCの台頭で姿を消した? 寝台列車の進化と歴史

    dot.

    7/14

  • 幻の3番線ホームがある両国駅 かつての房総行きターミナルが歩んだ百十余年

    幻の3番線ホームがある両国駅 かつての房総行きターミナルが歩んだ百十余年

    dot.

    9/16

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す