ESA(欧州宇宙機関)が1999年に打ち上げたX線観測衛星「XMMニュートン」 (c)ESA - A. Van der Geest
地上に届く電磁波はごく一部。その多くは大気に吸収され、地上には届かない (c)NASA, STScI
プリズムに太陽光を当てるとスペクトルが表れる。この色の違いは波長の違いを意味する (c)NASA, ESA, Leah Hustak (STScI)
タテに白く見える線(輝線)のパターンによって、天体の構成元素を知ることができる (c)NASA, ESA and the Hubble SM4 ERO Team
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮像したイータカリーナ星雲。「宇宙の絶壁」と呼ばれるこの領域は、若い星が形成される星雲「NGC 3324」の端に位置する (c)NASA, ESA, CSA, STScI