神戸松蔭女子学院大学教授の楠木 新さん。1954年、神戸市出身。大手生命保険会社在籍中から働き方をテーマに執筆してきた。2015年に定年退職し、2年後に出した著書『定年後』(中公新書)がベストセラーに。
夫婦の未来年表。【表の見方】公表資料をもとに編集部作成。年齢の右横はライフステージの例。表中の丸数字の出典は次の通り。①国立社会保障・人口問題研究所「2015年第15回出生動向基本調査」②内閣府「結婚・家族形成に関する意識調査」(2015年)。「何歳くらいまでに結婚していなかったら、結婚に向けた積極的な対応をとるか」の回答の平均年齢③内閣府「2018年版少子化社会対策白書」④国立社会保障・人口問題研究所「2018人口の動向」⑤総務省「2016年社会生活基本調査」⑥内閣府「2018年版男女共同参画白書」⑦住宅金融支援機構「2017年度フラット35利用者調査」⑧厚生労働省「2016年度人口動態統計特殊報告」⑨総務省「2017年家計調査」⑩総務省「2017年就業構造基本調査」⑪国税庁「2016年分民間給与実態統計調査」⑫厚生労働省「2016年国民生活基礎調査」⑬経団連「ホワイトカラー高齢社員の活躍をめぐる現状・課題と取組み」(2016年)⑭厚生労働省「2012年版働く女性の実情」⑮リクルート・ブライダル総研「夫婦関係調査2017」⑯内閣府「2018年版高齢社会白書」⑰健康日本21(第二次)推進専門委員会資料(2018年)⑱厚生労働省「2017年簡易生命表」⑲厚生労働省「第22回生命表」(2015年)/(週刊朝日2018年9月14日号より)