古市:基本、ずっと省エネで生きてきました。小学校と中学校は家から歩いて3分の公立だし、高校は推薦入学。大学もAO入試で、大学院も面接と論文が中心。人生で受験勉強をしたことが一回もない。苦労したことがないんです。
林:いじめられなかった?
古市:先生と仲が良かったんです。いじめられそうになると先生の権力をうまく使う(笑)。小学校の高学年のころには自分で学級新聞をつくり始めたんです。新聞はクラス内の唯一のメディアじゃないですか。世論を操作できるので、誰も僕に刃向かえなくなる。いかにストレスがない環境をつくるか、みたいなことをずっと考えて生きてきました。
林:古市君はそもそもは学者で、芥川賞候補にも2回なってるから、外を歩いてて「あ、テレビに出ている人でしょ?」とか言われると、ちょっとムッとしたりしませんか。
古市:冷たいイメージのせいか、そもそもあまり話しかけられないんですよ。最近はコロナのおかげで、素っ気ない態度も感染防止のためと言えるのですごく快適です。
林:そうなんだ。あれだけテレビに出てると、いろんな人とのおつき合いもどんどん幅広くなっていって、誕生日会もすごい人数を呼ぶんですってね。
古市:僕、誕生日会は自分がラクだから開いてるんです。正直、3分間だけ会えばいい人っているじゃないですか。3分間会えばよくて、会食するまでもない人をいっぺんに呼べるんで、ラクなんですよ。
林:そんな人、呼ばなきゃいいじゃない。ほんとに仲のいい人30人ぐらいじゃダメなの?
古市:呼んでおかないと、「ごはん行きましょう」って言われたときに断りにくいじゃないですか。でも、今はコロナがあるので、断りやすいです(笑)。
>>【なぜ古市憲寿は次々と小説を書けるのか 注目の甘いラブストーリーを描くまで】へ続く
古市憲寿(ふるいち・のりとし)/1985年、東京都生まれ。慶応義塾大学SFC研究所上席所員。日本学術振興会「育志賞」受賞。若者の生態を的確に描出した著書『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社)で注目される。2018年、初の小説単行本『平成くん、さようなら』(文藝春秋)を刊行。翌年の『百の夜は跳ねて』(新潮社)とともに2作連続芥川賞候補作となり話題を呼ぶ。最新作となる小説『アスク・ミー・ホワイ』(マガジンハウス)が8月27日に発売
(構成/本誌・松岡かすみ 編集協力/一木俊雄)
※週刊朝日 2020年9月4日号より抜粋
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/a/9/800m/img_a9c5d20a10b6ccff0351bd20b310b106695431.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/7/f/846m/img_7f5f1acd9ff6dba73e58abb737ecfe6c1502319.jpg)