
今やネットやSNSは、生活に欠かせないツールとなっている。半面、使い方によっては相手を傷つける道具にもなる。今年3月には、兵庫県の中学3年生の男子生徒が、都内の中学校など約9千カ所に「殺す」などと脅すメールを送ったとして、書類送検された。
ITジャーナリストで成蹊大学客員教授の高橋暁子さんは、子どもがネットやSNSで他者を攻撃するケースが増える背景には、スマホの所有年齢が下がり、それに伴いSNSの利用開始も低年齢化していることが関係しているという。NTTドコモのモバイル社会研究所の調査ではスマホのデビュー年齢は23年が10.6歳で、4年前より0.7歳低年齢化した。
そうした中、今回の松永さんのケースのように「ネットやSNSでの行動の過激化はよくある」と高橋さんは話す。
「再生回数を稼ぐために迷惑行為を繰り返す迷惑系YouTuberがそうです。目立つためには他人と違うことをしなければいけなくて、行動を過激化していった結果、誹謗中傷に走ることは少なくありません」
しかも、そもそも子どもはネットコミュニケーションが下手で、SNSでは相手にどう伝わるか理解できていないと言う。
「普段から子どもたちは悪口で『ふざけんな、死ね』などと平気で言いますが、本気で死んでほしいとは思っていません。しかしそれをSNSで送ると、受け取った相手がどう思うか理解できていないところがあります」
(編集部・野村昌二)
※AERA 2024年12月23日号より抜粋

