クマが頻出する民家の近くに立てられた注意喚起の看板=秋田県北秋田市
この記事の写真をすべて見る

クマを保護したり、時には駆除するか否かの判断を任されたりしてきた研究家がいる。ここ最近、クマを駆除した自治体への抗議殺到が問題化しているが、この研究家は、自身も自治体に勤務していた時代に数多くの抗議を受けてきたという。クマに襲われた被害者の家に「自業自得だ」などの残酷な電話があったともいい、抗議がエスカレートする状況に複雑な思いを語る。

【貴重写真】様々な表情を持つツキノワグマはこちら(全8枚)

 全国的にクマによる人身被害が多発している。先月、檻(おり)に入ったクマ3頭を駆除して抗議電話が殺到した秋田県だが、8日にも大仙市で男性がクマに襲われてケガをする被害が発生。県内では今年66人目のけが人で、11月に入って5人目と、被害が続いている。

「昔から、動物の駆除に対しては様々な抗議がありました。ただ、クマに関してはここ数年、抗議がエスカレートしていると感じています」

 そう話すのは50年以上、クマの生態を追い続けてきたNPO法人日本ツキノワグマ研究所の米田(まいた)一彦理事長(75)だ。

 米田さんは大学卒業後に秋田県庁に就職し、自然保護課に配属された。14年間、自然保護行政に携わるなかでクマとかかわりを持ち、1986年に退職後、フリーの研究者として活動を始めた。

 国内外でクマを研究し、環境省や中国地方の自治体からの委託を受け、山に入ってクマの生息状況を調査した。クマとの遭遇は数知れず、襲われて命の危険にさらされたことは何度もある。

 人里に現れたり、イノシシ用のわなにかかったりしたクマを山に返すか、駆除するかの判断を任されるときもあった。

著者プロフィールを見る
國府田英之

國府田英之

1976年生まれ。全国紙の記者を経て2010年からフリーランスに。週刊誌記者やポータルサイトのニュースデスクなどを転々とする。家族の介護で離職し、しばらく無職で過ごしたのち20年秋からAERAdot.記者に。テーマは「社会」。どんなできごとも社会です。

國府田英之の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
【7/16(火)・17(水)開催決定】Amazonプライムデーは年に一度の大型セール!先行セール商品一部公開中
次のページ