「子どもに合った勉強法を見つけたい」と願っても、思うように見つからないのが世の常。3人男子を子育て中のコミックエッセイスト、tomekkoさんも、子どもの観察から与えた教材や学習法がなぜかうまくいかず悩んでしまいます。勉強のいい循環、 「この夏こそ!」と意気込んでのぞんだ夏休みの「ザ!学習」トライ&エラーについて綴ります。

 親にとっては長い長い夏休み、ようやく終わりが見えてきましたね。いかがお過ごしでしたか? わが家は毎日冷凍うどんやレトルトが大活躍。え? 食品添加物が何? 栄養バランスがなんだって? 聞こえねぇなぁ〜精神で、仕事の合間に出せる精一杯の食事を提供しておりました。親のみなさん、本当にお疲れ様でした。給食室のみなさん、早急にバトンタッチしたいでーす!

 さてさて1カ月半、子どもたちに3食食べさせるのだって大変な中こんなこと聞くのも勇気がいるんですが……小学生の家庭学習って……どう……?

 最近の小学校って夏休みの宿題、少なくなりましたよね? 学校や地域にもよるとは思いますが、わが子たちの通う学校では3兄弟とも自由研究も読書感想文も自主判断、プリントが数枚と絵日記2枚ぐらいで、あとは応募作品を一つはやりましょうという感じ。ラジオ体操も7月で終わるし植物の観察日記も2、3日分でいいみたいだし、自分の小学校時代と比べると「えっこんなんでいいの?」と思ってしまいます。

 それでも子どもたちは休みなのに勉強しなきゃいけないなんて!とむくれてるんですけどね。朝から床と同化している子どもたちに毎日何度も声かけした甲斐もあってかプリント類は7月中には終わったものの、じゃあ8月どうします?って話。日々の学習習慣が抜けていってしまうのは新学期に向けてもよくないような気がしちゃってね。

 集団塾に個別指導塾や家庭教師、家庭学習教材もドリルや通信教材などいろいろあるけどみんなどうしてるんだろう?

 そこで、これまでわが家が試してきた家庭学習からわかってきた「わが子に向いている勉強法」をまとめてみました。

次のページへ『答え合わせ』を極端に嫌がる長男
著者 開く閉じる
tomekko
コミックエッセイスト tomekko

中2、小4、小1の男子3兄弟に夫とほぼ男子校な日々を送っている“ポンコツ母さん”。『AERA with Kids』の「脱・カンペキ親修行」では、鋭い観察眼で子育てや家族、夫婦、教育などについて連載中。Instagramでは13万以上のフォロワーに日々育児絵日記を投稿。インスタアカウント @tomekomet

1 2 3 4