Tips7 1分スピーチ 難易度★★★
時間感覚も身につく新習慣。 みんなでやればもっと楽しい!
今日あったおもしろいこと、ニュースで気になったことを、毎日1分以内で家族に話してみよう。人前で話すのが苦手な子どもや、話すことは好きだけれど、ずっと話してしまう子どもにもおすすめ。1行日記よりはハードルが低く、継続することで話す力、まとめる力、時間感覚などさまざまな力が鍛えられます。

Tips8 献立考案 難易度★
今日のごはんは なにがいい? 家族のことも考える
夕飯の献立考案係を担当しよう。家庭科の授業で栄養計算や栄養素を学んだなら、栄養バランスも考えて。自分だけでなく家族の好みも取り入れたり、食材の偏りに気をつけたりと、献立考案はとても奥が深いのです。

Tips9 天気予報を見る 難易度★
天気で予定は変わるもの。 毎朝チェックしよう
今日は晴れ、それとも雨? 気温は、風は? 環境によってその日の行動や服装、予定が変わることはよくあること。その「見通し」を立てるクセをつけましょう。とくに子どもの場合、「天気」なら先のことがイメージしやすい。

Tips10 片手ボール投げ 難易度★★
30日間あれば、得意になれる! 自信がひとつ増える、運動スキル
もしボール投げが苦手なら、この夏休みに克服すると生活の中で楽しめる場面がたくさん増えそう。まだこの先、体育の授業でボールを扱う時間は多く登場。「鉄棒はいまいちだけど、ボールはOK!」と、ひとつの自信に。

※「AERA with Kids2025年夏号」では、これに加えて計20のTipsをご紹介しています。

(取材・文/AERA with Kids編集部)

2学期はクラスの友だち関係が“かたまる”時期 現役小学校教諭に聞く、先生が気をつけていることとは?
AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2025年 夏号 [雑誌]

朝日新聞出版

AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2025年 夏号 [雑誌]
著者 開く閉じる
AERA with Kids編集部
AERA with Kids編集部
1 2 3