子どもも宿題はしないといけないとわかっています。しかし、鉛筆に手が伸びないのです。大人でもそうですが、何でも「取り掛かること」が一番つらい。高い心のハードルを越さないとできないことが、「何かを始めること」なのです。

 だから、そのちょっとした初めの部分に寄り添ってあげてくれませんか。

 お母さんが帰宅後の親子の行動をシミュレーションしてみましょう。

(1)母:「ただいま〜」子:「おかえり〜」

(2)母は、すぐに普段着に着替えて「一緒に宿題をやろうね〜」と言う(この間5分)。

(3)子どもは、お母さんが横についてくれるので「今日の宿題はこれだよ」とすぐに始める。母は、「今、こんなことをしているのね」と言いながら子どものノートを覗き込む(決して、前のテストの点数を持ち出したり、なんでわからないの、などと言わない。せっかく子どもがやる気を出しているのだから、気持ちをのせることが大事)。

(4)そばに座って、20分たったら、「ママは、ちょっと、ご飯を作るから、次に進んでおいてね」と言い夕ご飯の準備をする(ここまで、帰宅してから25分)。

(5)子どもは、面倒な取りかかりをお母さんと一緒にやったので、その続きは自分でできる。

(6)夕ご飯の後、宿題の続きは意外と気楽に始められる(もう取り掛かっているから)。

 子どもには「お母さんが帰ってくるまでは、ゴロゴロしてのんびりしてね」と声をかけてください。子どもは堂々とゴロゴロしますから、疲れはきちんと取れてしまいます。

 親も仕事で疲れているし、コーヒーやお茶で一息入れたいかもしれませんが、そこは大人の貫禄で、着替えたあとすぐに子どもの横に座る。そのことを習慣化すると、子どもは、親が帰ってくるのを心待ちにします。

 初めはつらいと思いますが、新しい習慣を生活の中に入れるということはそういうことです。まず、親が変わる努力をすることです。

 横に座る目安は20分です。これは私の感覚ですが、宿題の取り掛かりの寄り添いは10分では短すぎ、30分では長い。毎日の習慣にするには20分が親子両方にとってほどよいのです。

次のページへ20分は一緒に勉強をやる時間
1 2 3