点数以外の評価があれば「知識はもちろんのこと、算数・数学本来の自由で活用の幅が広い学問がより実感できるはず」と横山さん。

興味が深まる3つのヒント

 横山さんに、算数への興味が深まるヒントを教えてもらいました!

ヒント1 算数に出てくる素材を使い、面白いアイデアを考えてみよう

 数や図形などでデザインや生活に役立つアイデアを考えてみよう。傘の直径は何cmがベスト? 椅子の座面の形は何がいい? など。

ヒント2 算数のしくみを使ってゲームやパズルを作ろう

 自分が楽しめるゲームやパズルをたくさん作って遊ぼう! 単に「解く・ゴールする」だけではなく、運要素や戦略の工夫も入れてみて!

ヒント3 自分の作ったゲームでほかの人を喜ばせよう

「算数が人の役に立つ経験」は大事。知識やしくみを使って面白いものができて、友達が楽しんでくれることが、何かを生み出す原動力に。

写真・図版(2枚目)| 子どもの「算数への興味」が深まる3つのヒントとは 「テストの点数以外の評価軸が必要」
写真・図版(3枚目)| 子どもの「算数への興味」が深まる3つのヒントとは 「テストの点数以外の評価軸が必要」
写真・図版(4枚目)| 子どもの「算数への興味」が深まる3つのヒントとは 「テストの点数以外の評価軸が必要」

問題に挑戦! 全部で「15」を探せ

問題に挑戦! 全部で「15」を探せ。 すぐに見つかりそうで見つからないところがジレンマ! どんな数の構成で「15」ができるか、数字をよーく見てみよう。数のパズル問題は作りやすいのでオリジナル問題も作ってみて!(パズル原案:math channel ※答えは省略しています)
問題に挑戦! 全部で「15」を探せ。 すぐに見つかりそうで見つからないところがジレンマ! どんな数の構成で「15」ができるか、数字をよーく見てみよう。数のパズル問題は作りやすいのでオリジナル問題も作ってみて!(パズル原案:math channel ※答えは省略しています)
「公文」か「そろばん」か、将来“中学受験”するならどちらをしておくべき? プロに聞くそれぞれの利点とは
AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2025年 夏号 [雑誌]

朝日新聞出版

AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2025年 夏号 [雑誌]
著者 開く閉じる
AERA with Kids編集部
AERA with Kids編集部
1 2