二人の子どもが生まれ、育休中に家族でキャンプに行った時のことです。3歳の子どもが森を見て「緑って、いっぱい種類があるね」と言ったのです。「あれもあれも緑色だけど、全部色が違うね」と。
その言葉を聞いて、ハッとしました。
子どもたちは、大人に教えられなくても、世界を自分の目でよく観察し、気づきを経て、感性を磨いていくことができるのだ、と。
わが子のふとした言葉に、本当の”学び”は、本人の中にある感動なのだ、と教えられました。
それ以降、私は学校でも、生徒一人ひとりが発する言葉に、できるだけ丁寧に耳を傾けるようになりました。
周囲と比べて優劣をつけるのではなく、生徒自身の内側の成長に価値を見出すことが、教育であり「なりたい自分」に貢献するのだと改めて考えるようになったのです。
「どんな自分になりたいの?」をキーワードに、子どもたちの声に耳を傾けていきたい。
生徒に寄り添う感動と気づきの授業の”改革”を、これからも続けていきたいと思っています。
(構成/玉居子泰子)
著者 開く閉じる