ウンチって、体調を管理するバロメーターなんです。下痢をしていないかな、元気なウンチをしているかな、と毎日チェックすることで、ペットの体調がわかるのです。
「今日もいいウンチでたね!」とペットをほめ、「これは健康な証拠。ウンチって元気のバロメーターなんだよ」と説教くさくならないように子どもに伝えるのがいいのではないかと思います。ウンチの片付けは、ペットのためであることを行動で伝えていきましょう。
Q ペットが死んだらお墓はどうするんですか?(ラムネちゃん/8歳)
自宅に広いお庭や畑がある環境ならば、そこに埋めることができます。その場合は1メートル以上の穴を掘ってくださいね。ほかの動物に掘り起こされたり、虫が湧いたりしますから。
ただ、マンションでペットを飼っている場合にはそうはいきません。まちがっても公園や河川敷などに埋めてはいけません。
私はペットのお墓は不要と思っていますが、埋葬方法としては、ペット霊園、ペットと一緒に入れる自由霊園、樹木葬などさまざまな形があります。火葬だけして、お骨を家においておくというご家庭も多いようです。その後、気持ちの整理がついたら土に返してあげるといいと思います。
ペットは嫉妬する?
Q 人間の赤ちゃんが生まれた場合、先に家に住んでいる犬や猫は赤ちゃんに嫉妬するのでしょうか? かわいがってくれますか? (かんちゃん/子ども6歳、3歳)
人間の赤ちゃんを母親のようにかわいがる犬や猫の動画を見かけることがありますが、それがすべてではありません。人間と同じで、嫉妬する子もいれば、かわいがる子もいるんです。
忘れがちですが、犬や猫には爪も牙もあります。赤ちゃんを傷つけないということもないので、最初は部屋を分けるなど、注意が必要でしょう。大丈夫そうだったら徐々に距離を近づけるなど、必ず大人が見守るよう配慮してください。
生き物を飼う場合、お世話の仕方やしつけだけでなく、その動物の本能や野生についても学んでほしいと思います。
次のページへどの動物も一生懸命生きている