中学入試算数の問題には、試行錯誤して考える力や発見する喜びを育む“良問”が多くあります。150ヶ国300万人以上のユーザーが使う思考力育成アプリ「シンクシンク」など、子どもの知的なわくわくを引き出すコンテンツを制作する会社、ワンダーファイが「中学入試算数 良問大賞」として選んだ2025年入試の問題について、代表の川島慶さんに伺いました。

MENU ポイントが大きいほど高得点!斬新な設定の開成中 大問2 九九表で遊び倒した子に有利?数の特徴を生かした灘中のオシャレ問題 本質的な学びを会話形式で体感、普連土学園中の問題

ポイントが大きいほど高得点!斬新な設定の開成中 大問2

――「良問大賞2025」のグランプリは、開成中の問題でしたね。

 ワンダーファイの「良問大賞」では、毎年独自に中学入試の出題傾向をまとめています。その中でも、算数の思考そのものの楽しさを引き出し、子どもたちの学習に健全な影響を与える問題を2020年から良問として紹介しています。今年(2025年)のグランプリに選んだ問題は、まさに試行錯誤の楽しさが引き出されるものでした。縦4マス・横9マスの長方形を特定のルールに従って分割し、できるだけ高得点を狙うというものです。

――ルールはシンプルですが、解き方の自由度が高いのですね。

 この問題のおもしろいところは、「これなら絶対に高得点になる」という明確な解法がないこと。解き筋がない中で、子どもたちは考えを凝らして最適解を探すことになります。そのため、いわゆるパターン学習では対応しにくく、子どもたちに思う存分試行錯誤を楽しんでほしいというメッセージが込められていると感じました。

――パターン学習では対応しにくいということは、対策もしにくい問題なのでしょうか。

 そうなんです。この問題の良いところは、翌年以降の受験生がこの問題を対策としてパターン化しにくいことにもあります。近年、受験勉強の過負荷が問題になっていますし、このような考えることの楽しさを重視した出題は、歓迎したい問題の一つです。

良問大賞2025[グランプリ]開成中大問2 (ワンダーファイサイトから)

九九表で遊び倒した子に有利?数の特徴を生かした灘中のオシャレ問題

――トレンディー賞に選ばれた灘中の問題は今年の西暦、2025という数字がテーマですね。

 例年、西暦の数をテーマにした問題を出す学校はいくつかあります。その中でも算数として特におもしろい問題だったのが灘中の問題でした。九九の表を使い、なおかつ45×45=2025になるということをオシャレに応用した秀逸な問題です。

次のページへ九九の表は、眺めていると色んな発見が
著者 開く閉じる
柳澤聖子
柳澤聖子
1 2 3