10月27日~11月9日は「読書週間」。子どもの読書に関わる記事を再配信します。(2024年4月9日の記事を再編集したものです。本文中の年齢等は配信当時)。

MENU 今の子どもたちは、本の「読み方」を知らない 「一人読み」になると、一気にハードルが上がる 読み聞かせの発展バージョン「考え聞かせ」

 読書離れが進むといわれる今どきの子どもたち。本を読んでほしいけれどなかなか定着しないというご家庭に、子どもが読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」を立ち上げた笹沼颯太さんが、子どもを本好きにする方法をアドバイス。今回は、きっとどのご家庭でも実践されている「読み聞かせ」がテーマです。

今の子どもたちは、本の「読み方」を知らない

――「読み聞かせ」って何歳まですればいいのでしょう。卒業の目安などはありますか?

 ヨンデミーにも、その質問はたくさん寄せられます。前回の記事<小学生こそ「動画」よりも圧倒的に「読書」が大切な理由とは? 読書教育のプロに聞く>では、読書で育つ力や、できるようになることをお話ししました。僕自身、本を読むことができたから「読書の楽しさを広めたい」というやりたいことを、起業という形で実現することができたのです。

 でも、本が好きになる子は好きになるし、好きにならない子は好きにならない。それは、たとえば「本が好きな人」「映画が好きな人」「外遊びが好きな人」……という具合にその人の特性も一部あるでしょう。

 そうはいっても、今の子どもたちが本を読まないのは、僕は特性ではないとにらんでいます。好き、好きではないという前に、そもそも「本の読み方を知らないから、わからない」ということだと思うのです。

 学校では、朝読書など本を読む環境はあります。でも、それはただ読む時間を用意しているだけで、読み方を教えているわけではありませんよね。そこにもう少し、読書指導のようなものがあって、子どもが本を読みたくなるようなしくみがあればまた違うのでしょうが、単純にその時間に「本を読む」ことが目標になっているだけに感じます。

 その点「読み聞かせ」は本の読み方、楽しみ方を知る絶好の機会です。実際、ヨンデミーのアンケートなどを見ると、読み聞かせによって本を好きになっているケースも多く見られます。

次のページへ読み聞かせは何歳まですればいい?
著者 開く閉じる
笹沼颯太
笹沼颯太

Yondemy(ヨンデミー)代表取締役。筑波大学附属駒場中学・高校時代に英語の多読塾で指導を受ける。東京大学経済学部経営学科に進み、3年生で中高時代のスキルを活かして友人3人と読書教育サービス「ヨンデミー」を設立。起業や会社の経営、営業、運営のすべてを「本から学びました」と語る。著書に『東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。

1 2 3