コロナ休校以降、右上がりに増え続けている不登校や行き渋り。子どもが「学校に行きたくない」と言ったら親はどうしたらいいのでしょう。SOSサインの見つけ方は? 不登校ジャーナリストの石井志昴さん、臨床心理士の南谷則子さんに伺いました。(この記事は、2022年6月24日配信の記事を再編集したものです)

MENU 不登校は誰にでも起こるストレス対処行動の一つ 親にグチグチ言えるのは信頼関係があるからこそ

不登校は誰にでも起こるストレス対処行動の一つ

 親の悩みで、年々増えている子どもの不登校問題。文部科学省の調査によると、年間30日以上登校せず、「不登校」と見なされた小学生は直近5年間で倍増し、低年齢化も懸念されています。

 不登校ジャーナリストの石井志昴さんは、「不登校は氷山の一角。年間30日未満の欠席、あるいは遅刻早退を繰り返す、保健室登校や行きたくないのに無理して行っている“隠れ不登校(不登校傾向)”の子どもは大勢います」と指摘。「急増の背景には、コロナ禍によるストレスや不安がある」とも話します。

 休み時間でも密になって話していると注意され、給食も黙って食べる“黙食”。常にマスクをしなければならない生活では表情がわかりづらく、空気の読み合いで疲弊する子どもも多いそう。

「最近の不登校の特徴としては、『子ども自身は学校に行けない理由がわからない』ということ。不登校とは無縁だったような子が、ある日突然、学校に行けなくなるといったケースも増えていると感じています」(石井さん)

次のページへ不登校は誰にでも起こり得る
著者 開く閉じる
高橋亜矢子
高橋亜矢子
1 2 3