一個のボードゲームが完成するまでには、忍耐力が必要。自分で描いたイラストに納得がいかず、半分以上描き直すこともありますし、得点計算やルールも、詰めの甘さがあればゲームが成り立たないため、いったん完成した後に何度も修正しなければなりません。
ときには落ち込み、スランプに陥ることも。そんなときは無理させず、私が先回りして手を出すこともせず、よしよしってハグしてあげてるかな。今後反抗期がきたら、絶対やらせてもらえないでしょうけど(笑)。
今は新作が完成し、商品化を目指しています。匠の新たな挑戦を、家族で楽しく応援していきたいですね。
![](/mwimgs/5/f/858mw/img_5fb9fe9ac9f77c33044f4c4ac0024ee01049297.jpg)
![](/mwimgs/3/7/858mw/img_374871b07003daa38c1624fbfc4bbccd1594143.jpg)
わが家の子育てポイント
1)質問には必ず答える
匠は幼少期からなぞなぞやクイズが大好き。父親とは常にクイズ合戦を繰り広げていますし、私にも四六時中「あれはなぜ?どうして?」と質問してきます。そんな好奇心の芽をつぶさないよう、質問には必ず答える、分からない場合は一緒に調べるという姿勢を大切にしてきました。
2)やるべきことをやれば、自由
朝起きたら学校の準備をすること。学校から帰ってきたら宿題をやること。二つのルールさえ守れば、残りの時間でゲームをしても、動画を見てもOK。大好きなQuizKnockの動画を見ていることが多いですけどね。そこから吸収できることもあると考え、自由にやらせています。
(取材・文/阿部 桃子)
AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2024年 春号 [雑誌]
朝日新聞出版
![](https://aeradot.ismcdn.jp/common/images/aerakids/img_dammy_booklogo.png)
![AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2024年 春号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51qLtzo6yrL._SL500_.jpg)
著者 開く閉じる