小学1年生の自由研究で作ったボードゲームが商品化され、注目を集める南端匠くん(現在小学6年生)。母親の愛さんに、子育てについて伺いました。「AERA with Kids2024年春号」(朝日新聞出版)からご紹介します。

MENU 小学1年生のときの自由研究がまさかの商品化 ボードゲームをしながら、知的好奇心を広げていく わが家の子育てポイント

小学1年生のときの自由研究がまさかの商品化

 きっかけは匠の5歳の誕生日。室内遊びが好きだった匠のために、親子で楽しく遊べると思い、ボードゲームをプレゼントしました。「アグリコラ」という農場を経営するゲームでしたが、自分の農場を発展させていく過程が面白かったようで。私や父親がいなくても、1人2役で一日中遊んでいたこともありました。

 そこからいろいろなボードゲームで遊ぶようになり、幼稚園の6歳のお誕生会で「将来はボードゲームを作る人になります」と宣言。小学1年生の自由研究では実際に作ってみることにしました。

 テーマを動物園に設定するところからイラスト作成、ルール決めまで、核となる部分を担当したのは匠。私も材料の準備等は手伝いましたが、あとは本人が夏休み全期間をかけて頑張っていました。

小1の自由研究「たくみZOO」

 でも、夏休み明けに学校で展示されたものを見に行くと、せっかくのイラストも全部箱に入ったままで、ゲームか何かも分からなくて。「このまま終わってしまうのは寂しいな」と思ったんです。

 どこか発表できる場はないかと探したところ、STEAM Toy Contestというコンテストを発見。早速応募すると、キッズクリエイター部門賞を受賞し、おもちゃメーカーのハナヤマさんから商品化のお話まで頂きました。

小1のときに自由研究で作った動物園がテーマのボードゲーム。3年後、STEAM Toy Contest入賞を機に商品化が決定。ゲームの楽しさと完成度の高さが評価され、日本おもちゃ大賞2023コミュニケーション・トイ部分で優秀賞を受賞した。

ボードゲームをしながら、知的好奇心を広げていく

 匠は新しいことを知ることや考えることが大好き。ボードゲームって、ゲームごとに異なる世界観を理解して、ルールを読み込んで、脳をフル回転して考えることが必要とされるので、そこがうまくマッチしたのかもしれません。

 父親もそんな好奇心を伸ばせるよう、例えば「テラフォーミングマーズ」という火星を人間が住める地に変えていくボードゲームをしていたとき、「人が生きるのに酸素が必要なのはなぜか」「街に木を植えるのはなぜか」などのクイズを出して、ふたりで盛り上がっていましたね。

著者 開く閉じる
阿部桃子
阿部桃子
NEXT子育てのポイントは?
1 2