「絵本はそろそろ卒業?」「本のジャンルをどう広げてあげたらいい?」など、親の読書にまつわる悩みはさまざまです。四つの小学校の司書さんに読書の悩みを聞きました。「AERA with Kids2024年春号」(朝日新聞出版)からご紹介します。

MENU 本よりゲームや動画に夢中 いつもと違う分野の本に興味を持つには? 絵本から幼年童話への移行はどうしたらいい? 集中して本を読むには?

本よりゲームや動画に夢中

Q ゲームや動画に夢中で本に関心がなく、本屋や図書館に連れて行っても好きな本を選べません。そんな子でも学校で人気の分野があれば教えてください。

A 活字への興味は「慣れ」が左右すると思っています。読書で楽しかったという経験があるかどうかが大事。まずは、子どもが興味ある分野で、本を開いて楽しかった、という経験を積むことが大事かなと思います(小林聖心女子学院小・合屋先生)

『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』や『ハリー・ポッター』シリーズのような映像化作品では続きが気になり、本を手に取る子もいます。ゲームが好きな子で三国志のような歴史ゲームに夢中な場合、それに絡めた歴史ものの本を紹介するのもひとつの手です(なぎさ公園小・藤森先生)

いつもと違う分野の本に興味を持つには?

Q いつも同じシリーズや同じジャンルの本ばかり読んでいます。ほかの分野にも興味をもってほしいのですが、コツがあれば教えてください。

A いまは、そのシリーズを読みたい時期なんですよね。何年も『かいけつゾロリ』だけ読み続けていた子が、5年生になったら突然『こわいもの係』(KADOKAWA)を手にとりました。気にしなくてもちゃんと次へ進むので大丈夫です(大日向小のみなさん)

 たとえば偉人好きな子はお城には興味があまりいきません。そういった場合は、いろいろな種類の偉人の伝記を提案しつつ、その偉人と関わりのあるこの偉人も読んだほうがいいよ、と軸は同じのまま広げていくようにしています(立教小・藤本先生)

著者 開く閉じる
AERA with Kids編集部
AERA with Kids編集部
NEXT絵本から、 自分で読む童話への移行は?
1 2