中学受験をするのは、わずか12歳の小学生。時には周りの意見よりも、自分のやり方を貫きたいと思うこともあるでしょう。都内で中学受験塾「應修会」を主宰する茂山起龍(きりゅう)さんは、受験後も教え子たちと交流を続けるなかで、中学受験生たちの“その後”を見つめつづけています。AERA with Kids+の連載「中学受験、その先に」。今回は、中学受験で“自分のスタイル”を貫いたものの、不合格を経験し、努力を重ねて東大に進んだ男子生徒のエピソードをご紹介します。
【無料マンガ】中学受験「全落ち」した子はかわいそう? 大人の“勝手な思い込み”に気づかされた、子ども同士の会話とは御三家の一つが第1志望。基礎より「応用や思考力問題」に注力するも…
――まだ幼い12歳の子どもたち。先生と目指す方向が違ったり、意見が食い違ったりした生徒はいますか。
今では東大に通っていて僕の塾でアルバイトとして指導もしてくれていますが、小学生だったころは僕の言うことにはあまり耳を貸さず、「自分なりのやり方」で勉強をしたいと考えていた男子生徒がいました。
彼は、中学受験では「自由な校風で知られる御三家の一つに行きたい」と、ある学校を熱望していました。そこは、変わった問題を出すことで知られ、合格を目指し、他塾の志望校別特訓にも通っていました。彼は当時、「変わった問題を出す=土台となる知識よりも応用問題を解くことや、ひらめきが必要」ととらえていました。僕は、「試験ではあえて基礎を聞かないだけで、基礎が必要ないわけではなく、土台があっての応用問題や思考力問題なんだよ」と伝えていましたが、彼には響きませんでした。
算数が得意で、勉強自体はできる子だったため、見ていて「もったいないな、基礎を固めたらもっと伸びるのに……」という気持ちもずっとありました。でも、自分のやり方や、信じた道を貫きたい気持ちも理解できます。
――結果はどうでしたか?
前受けとして受けた埼玉の学校は受かりましたが、千葉の上位校は軒並み不合格。本人も「合格できるだろう」と思っていたため、大きなショックを受けたようです。自身におごりや勉強に対する認識のずれがあったことにもようやく気づいたようで、千葉入試の結果が出た1月下旬から2月の本番受験日までの10日ほどで、第1志望校の記述対策をしながら、必死に土台を固めていきました。ですが、結果は不合格。あまり手応えもなかったと言います。
次のページへ中学ではどうだった?