発達障害(※1)の子どもは学校生活のなかで、どのような思いや生きづらさを抱えているのでしょうか? 『透明なゆりかごー産婦人科医院 看護師見習い日記』(講談社)、『毎日やらかしてます。』シリーズ(ぶんか社)などで知られる人気漫画家、沖田×華(おきた・ばっか)さんは、小中学生のころ、学習障害(*2)、ADHD(注意欠如多動症*3)、アスペルガー症候群(*4)と診断されました。発売中の書籍〈黒坂真由子著『発達障害大全 「脳の個性」について知りたいことすべて』(日経BP社)より一部抜粋・再編集〉のインタビューより、当時のエピソードを紹介します。【後編】〈「透明なゆりかご」漫画家がふりかえるADHDの子ども時代 先生や親に「言ってほしかったひと言」は?〉はこちら

MENU あり得ないくらい忘れ物が多い 何で悪いのか、自覚ができない 給食になると「わー、カレーだ!」 私は人間の子どもに化けた「タヌキの子」

あり得ないくらい忘れ物が多い

ーーご自身が小さいころを振り返って、最初に「自分はほかの人と違うかも」と、違和感を覚えたのはいつごろ、どんなきっかけからでしたか?

沖田×華氏(以下、沖田):あり得ないぐらいの忘れ物の多さ、ですかね。小学校1年、2年……。特に3年生からひどくなりました。担任の先生が変わって、その先生が嫌いで、そのことに気を取られてしまったんですね。宿題ももちろん忘れるんですが、ランドセルもしょっちゅう忘れていました。冬、ジャンパーを着ると、ランドセルを背負ったと勘違いしてしまうんです。

ーーああ、ジャンパーを着る動きって、ランドセルを背負うのに似ているから。

沖田:そうそう。そのまま出かけてしまうことがよくあって。それで「どうして忘れてきたんだ」と先生に言われても、その質問に答えられないんですよ。「いや、忘れたから、忘れました」と答えて怒られるんです。「結局のところ、何をどう言ったら、先生は許してくれるのかな?」ということを、毎日考えていたような気がします。忘れ物をしないためにはどうすればいいのかというのは、私のほうが聞きたいぐらいでした。

 ただ私にとっては、先生の与える罰が罰にならなかったんです。「廊下に立ってなさい!」と言われたら、「わーい」と喜んで、そのままグラウンドに出て行ったり、「教室から出て行きなさい!」と言われたら、「ラッキー!」と思って、家に帰って漫画を読んだりしていました。遠足も途中でいなくなって怒られました。帰り道、自分の家の前をたまたま通ったので、そのまま家に戻っただけなんですけど。何で帰ったらダメなのかが分からなかったんですね。

 学校のルールと違う自分のルールがあって、どうしてもマイルールを変えられない。どれだけ怒られても、マイルールに則(のっと)った行動しかできないんです。

次のページへ小学3年生でまったくしゃべれなくなる
著者 開く閉じる
黒坂真由子
黒坂真由子

編集者・ライター。中央大学を卒業後、出版社勤務をへて、フリーランスに。主に教育や子育ての記事を執筆。絵本作家せなけいこ氏の編集担当も務める。日経ビジネス電子版にて「もっと教えて! 発達障害のリアル」を連載。著書に『発達障害大全』(日経BP)などがある

1 2 3