「詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。思い切って「偏差値」というものさしから一度離れて、中学受験を考えてみては――。こう提案するのは、探究学習の第一人者である矢萩邦彦さんと、「きょうこ先生」としておなじみのプロ家庭教師・安浪京子さんです。今回は「新しい教育」に関するお悩みです。
【写真】息子の中学受験を直前で「断念」した人気タレントはこの人* * *
■同じ土俵で比べられない
安浪:このご質問、日本語と英語のどちらが優れていますか?というぐらい軸が違うものを比べているように思います。「教えない教育」をやっている学校と、偏差値や進学率がいい学校の生徒の学力差って、基本的には同じ土俵の上で比べられないものだと思うんです。入試用の学力という軸で見るならば、偏差値が高い学校のほうに軍配が上がると思いますが、「教えない学校」が目指すところは偏差値的な学力じゃないですよね。
矢萩:そうですね。これ、用語としては「認知能力」と「非認知能力」の話にも通じるのかな、と思っています。「非認知能力」とはいわゆるテストでは測れない能力のことを指しますが、これを伸ばすことができれば、その後から「認知能力」(テストで測れる能力)を伸ばしやすくなります。しかし、「認知能力」だけを先に強化してしまうと、そこから「非認知能力」は伸びにくい傾向がある。そういう意味でいま、「非認知能力」の一つである自主性や創造性などを高める新しい学びが注目されています。
次のページへ注意したほうがいいのは…
著者 開く閉じる