矢萩:あと僕がよく言っているのが、登下校を見に行きましょう、ということ。まさに生徒たちの雰囲気が反映されています。その学校に6年も通うわけじゃないですか。その場所にわが子をジョインさせるわけですから、そこの雰囲気が合うかどうかっていうのはとても大事です。
安浪:でも、皆さん学校を見に行くと、肌感覚の公約数を探ろうとするんですよね。つまり、この学校を私はこう思うけど、他に見に行ったママさんとかパパさんはどう感じたかな?とか、塾の先生はなんて言うかな?とか、きょうこ先生はどう思いますか?とか(笑)。同じような印象を抱いてくれたということに安心しようとする傾向がありますね。ただ、当たり前ですが、家庭ごと、子どもごとに感想は違うわけです。すごく自由な校風で有名な学校に、いままで何人もの親子が見学に行ったんですが、「あれだけ自由でチャラいのはないです」と言っているご家庭もあるし、「自由に見えるけど、みんなものすごくしっかりしてた」と言うご家庭もあります。
矢萩:人によって見え方捉え方は違うから、何が正しいとかじゃなくって、自分たちの感覚を信じて選ぶのが結局はいいと思うんですよね。
■学校のカラーに染めようとするのは危険
安浪:全てが素晴らしい桃源郷のような学校なんてないですしね。そして子どもって結構たくましいし、賢いですよ。管理が厳しい学校に行った子は、みんな先生の前ではハイハイ、と言いながら裏でやりたい放題やってるよ、と。子どもは柔軟に居場所を求めて生きていく力を持っているので、周りの大人たちがそれを奪わなければ大丈夫だと思うんです。学校のカラーに無理やり染めようとするのが一番危険じゃないかな。
矢萩: そうですね。あとは機会があったら先生と話をしてみることですね。流れに乗って、トレンドだからこういう教育を入れてますではなくて、これをやることによって、生徒がどうなることを目指していて、そのためにこうやってナビゲートしていきますよ、ということがしっかり語れるかどうか。何か質問したときにどう返ってくるのかでわかります。台本を読んでいるような答えが返ってくるだけなのか、本当にわかったうえで返してくれているのかは、ちょっと対話をすればわかるものです。先生と話をして違和感がないかどうかは大事です。
(構成/教育エディター・江口祐子)