さらに、子どもの骨折も増えているそうです。
「1970年から40年間で、小学生以上の年間骨折率は2倍以上増えたという報告があります。一方で幼稚園は横ばい、保育園はやや減少で推移しています。おそらく、未就学のうちは運動する機会が少ないために骨折も少なく、小学生以上で部活などを始めると体がついていかず、骨折しやすいと考えられます」
子どもロコモは、姿勢と健康の両方に影響するのです。五つの基本動作を確認しましょう(図版参照)。
「一つでもできないものがあれば、子どもロコモの可能性があります。より運動を心掛けるほか、日ごろの姿勢も見直してほしいですね」
正しい姿勢が身につくと悪い姿勢が嫌になる
子どもの姿勢を見直すにあたって、改めて認識したいのが「良い姿勢」「悪い姿勢」の違いです。
「ずっと画面を見て座っていると、あごを前に突き出し、猫背の状態になりがちです。これを正すには、後ろから腰部をグッと前に押して、骨盤を立てるように声をかけること。すぐに悪い姿勢に戻るかもしれませんが、大丈夫です。1日1回でも正しい姿勢をとることで、だんだんと身につきます」
ある5歳の男の子は、スマホに夢中で運動不足。「腰が痛い」と林先生の元を受診しました。立つ姿勢は、顎とおなかを突き出し、骨盤が後傾していました。ところが、林先生が正しい姿勢を教え、家庭で体操を続けていると……。
子どもの姿勢を改善するには、家庭での地道な対策を続けることが欠かせないようです。
(取材・文/越膳綾子)
※「AERA with Kids 2023年秋号」から抜粋
![](/mwimgs/f/5/332mw/img_f5f778ed50819b3f5ac0ce605ca14ba029447.jpg)
AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2023年 秋号 [雑誌]
朝日新聞出版
![](https://aeradot.ismcdn.jp/common/images/aerakids/img_dammy_booklogo.png)
![AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2023年 秋号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51smnZHzyQL._SL500_.jpg)
著者 開く閉じる