中学受験では、これまで4科(国・算・理・社)、2科(国・算)などの教科で選抜を行う試験が一般的でしたが、近年、多様な評価軸で受験生の力を測ろうとする私学が増えています。いわゆる「新タイプ入試」を導入する私学は、首都圏では150校にも及んでいます。なぜこれほど広がったのか、また中学入試にどのような影響を与えているのか――。「中学入試の今」をテーマにしたAERA dot.の短期集中連載、2回目は、新タイプ入試について考えます。

MENU ■新タイプ入試が受験者数の増加の一因に ■社会で求められている力を問う入試 ■公立中高一貫校の練習として受験 ■中学入試の間口広げる 

*   *  *

■新タイプ入試が受験者数の増加の一因に

 新タイプ入試と一口で言っても、その種類はさまざまだ。首都圏模試センターによると、2022年度に実施された新タイプ入試は、公立中高一貫校が導入する“入試”に類似した適性検査型のほか、自己アピール型、思考力型、総合・合科型など10種に分類される。

 増えているのは自己アピール型入試だ。スポーツや習い事、趣味など、小学生時代に打ち込んできたことを、受験生がプレゼンテーションする。また高校で情報科目が必修になるなどICT教育の高まりを受けて、プログラミング入試を行う学校も増えている。

 22年度に新タイプ入試を実施した首都圏の私立中学校は、前年より2校減少し、150校だった。しかしのべ志願者数は、1万5500人から1万7067人と1500人あまり増えている。14年度に新タイプ入試を導入した学校は15校、志願者数は1989人だったので、10年足らずの間に約10倍に増えたことになる。

 首都圏模試センター取締役教育研究所長の北一成さんは、「8年間連続で私立・国立中の総受験者数が増えたのには、新タイプ入試の受験者増も一役買っています」と言う。

 聖学院のものづくり思考力入試は、提示されたテーマに対して自分なりの考えをレゴブロックで表現し、併せて作品を作った理由を作文に記す。八王子実践は4科・2科試験を廃止し、適性検査型、自己アピール型、英語入試など、すべて新タイプの入試に振り替えた。北さんは、こういった入試で入学した生徒は、学校を偏差値の序列で選んでいないため、ポジティブな気持ちで進学していると分析する。

「新タイプ入試は、自分の得意なことで入学しているので、学校に対する期待や愛校心が強い。生徒会活動や行事にも積極的に取り組む生徒が多いようです」(北さん)

次のページへ公立中高一貫校受検の練習にも
著者 開く閉じる
柿崎明子
ライター 柿崎明子
1 2 3