最新の科学技術を使った研究から、弥生時代にユーラシア大陸を横断する交易の様子が浮かび上がってきた。小中学生向けニュース月刊誌「ジュニアエラ」12月号では、どんなことがわかったのかを解説した。

MENU ●ガラスに含まれる成分から製法や産地の推定ができる ●ローマ帝国から「草原の道」を通って日本へ

*  *  *

 伊都国は、弥生時代後期(3世紀ごろ)に現在の九州北部にあったクニの一つ。女王卑弥呼が治めたとされる邪馬台国とほぼ同じ時代に栄えていた。朝鮮半島に近いという地理的な条件を生かして、大陸との交易が盛んだった。

 その伊都国の様子を伝えてくれる遺跡の一つが、1965年に発見された平原遺跡だ。この遺跡には約1800年前の女王の墓があり、銅鏡やアクセサリー類がたくさん見つかっている。その中には、886点に及ぶ紺色の「重層連珠」と呼ばれるガラス玉もある。当時の日本にはガラスを作る技術がまだなかったから、海外のどこかから持ち込まれたものだ。25年ほど前に行われた分析で、そのガラスの種類はソーダガラスということまではわかっていた。

 人類最初のガラスは、6千年以上前に古代メソポタミアで作られたとされている。ガラスの原料は、珪砂と呼ばれる砂。石英という鉱物の粒からできている。この珪砂を1700度以上に熱すると、溶けてガラスになる。しかし、これほどの高温にするのは容易ではないので、珪砂が溶ける温度を下げる融剤というものを加えてガラスを作る。古代に用いられていた融剤には、カリウム、鉛、ソーダの三つがあり、用いられた融剤によって、それぞれカリガラス、鉛ガラス、ソーダガラスと呼ばれる。

 このうち、ソーダガラスは地域によって、融剤に使うソーダの原料が大きく二つに分かれる。古代の西アジアでは、植物の灰を原料にした。一方、ローマ帝国が支配していた東地中海沿岸では、エジプトの塩湖から取れるナトロンという塩類を使っていた。

●ガラスに含まれる成分から製法や産地の推定ができる

 奈良文化財研究所の田村朋美主任研究員らの研究グループは、10年ほど前から日本や世界各地で発見される古代のガラスを研究してきた。その中で、平原遺跡から出土した重層連珠とよく似たガラス玉を、モンゴルとカザフスタンの遺跡からも発見した。そこで、これら2カ所から出たガラス玉と、平原の重層連珠の成分を、最新の蛍光X線分析装置を使って比較してみた。この装置を使うと、ガラスの中にどんな成分がどのぐらい含まれているかが詳しくわかるのだ。その結果から、ガラスの製法や産地の推定が可能になる。ソーダガラスの場合だと、マグネシウムとカリウムが多く含まれていれば融剤に植物の灰を使ったガラス、逆にこれらが少なければナトロンを使ったガラスとわかるのだ。

著者 開く閉じる
上浪春海
上浪春海

NEXTカザフスタン→モンゴル→朝鮮半島→日本
1 2