「手をかける」から「見守る」へ変化することが大事 思春期入り口の親子関係

AERA_with_Kids

2021/10/13 11:00

 思春期手前の9歳、10歳ごろから、親子関係にも徐々に変化が訪れます。学年別の発達や親の心構えなどについて、目白大学心理学部心理カウンセリング学科教授で臨床発達心理士の小野寺敦子先生に教えてもらいました。発売中の「AERA with Kids」秋号から一部抜粋します。

あわせて読みたい

  • 小学校中学年から始まる「前思春期」 対応を間違えると“子離れ”できない?

    小学校中学年から始まる「前思春期」 対応を間違えると“子離れ”できない?

    AERA

    9/14

    母親がやってはいけないこと 娘を「分身」にして、かなえられなかった夢を押し付けるのはNG

    母親がやってはいけないこと 娘を「分身」にして、かなえられなかった夢を押し付けるのはNG

    AERA

    10/14

  • 10歳ごろのプレ思春期の子育てに大切なポイント 「自尊感情」と「エゴ・レジリエンス」とは?

    10歳ごろのプレ思春期の子育てに大切なポイント 「自尊感情」と「エゴ・レジリエンス」とは?

    AERA

    10/12

    激しい反抗期は「なかよし貯金」で乗り切るべし! 1万組の親子関係を改善した子育て法を大公開

    激しい反抗期は「なかよし貯金」で乗り切るべし! 1万組の親子関係を改善した子育て法を大公開

    BOOKSTAND

    7/12

  • 幸せな「親子関係」を築くポイントや「読解力」アップの秘訣がわかる/QuizKnock伊沢拓司さんの巻頭インタビューも 「AERA with Kids 2021年秋号」が9月3日発売!

    幸せな「親子関係」を築くポイントや「読解力」アップの秘訣がわかる/QuizKnock伊沢拓司さんの巻頭インタビューも 「AERA with Kids 2021年秋号」が9月3日発売!

    9/3

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す