「負けました」が人を育てる! 羽生善治九段も考える将棋“感想戦”の重要性とは?

2020/10/05 08:00

 藤井聡太二冠の登場が「変革」をもたらしたのは、将棋界だけではない。子どもの教育に将棋が良いのでは──そう感じた人も多いはずだ。挨拶が心を落ち着かせ、「負け」が人を豊かにする。AERA 2020年10月5日号将棋特集から。

あわせて読みたい

  • 将棋教室がブームの兆し 「負けることで心が強くなる」

    将棋教室がブームの兆し 「負けることで心が強くなる」

    AERA

    3/13

    わが子を「藤井聡太」にする3つのアプローチ

    わが子を「藤井聡太」にする3つのアプローチ

    dot.

    6/23

  • 目指すのは藤井聡太?井山裕太? 将棋と囲碁、わが子にはどちらがいい?

    目指すのは藤井聡太?井山裕太? 将棋と囲碁、わが子にはどちらがいい?

    AERA

    8/21

    「感想戦で高め合う精神は将棋のすごく美しい側面」中村太地七段が語る真髄

    「感想戦で高め合う精神は将棋のすごく美しい側面」中村太地七段が語る真髄

    AERA

    10/6

  • 藤井聡太二冠が師弟対決で3連勝 上座を譲った師匠が語った「強さの秘密」

    藤井聡太二冠が師弟対決で3連勝 上座を譲った師匠が語った「強さの秘密」

    週刊朝日

    12/4

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す