東京福祉大に文科省など実地検査 留学生1400人が所在不明の背景にある独裁創設者へ「復帰待望論」

2019/03/26 15:18

 文部科学省と法務省が26日、およそ1400人の留学生が所在不明となっている東京福祉大学の実地検査に入った。留学生の履修状況や教育施設など、留学生の受け入れ実態を調べるためだ。同大の留学生数は早稲田大学に次ぎ国内で2番目に多く、2018年5月現在で約5千人。2014年からの4年間で約8倍に急増した。国内の日本語教育機関の学生を、入学定員のない「研究生」という形で受け入れる手法で、ベトナムやネパールなどの多くの外国人留学生を獲得していた。東京都北区の同大・王子キャンパスでは学生を収容しきれず、銭湯の2階やアパートの一室まで教室として使用していた。

あわせて読みたい

  • 東京福祉大学「独裁者讃える校歌」 元理事長出所後、驚きの待遇とは?

    東京福祉大学「独裁者讃える校歌」 元理事長出所後、驚きの待遇とは?

    AERA

    3/26

    受け入れ過多で教室足りず「銭湯で授業」 消えた留学生たちのゆくえ

    受け入れ過多で教室足りず「銭湯で授業」 消えた留学生たちのゆくえ

    AERA

    3/26

  • 「大阪公立大」誕生で注目 全国No1公立大学はここだ

    「大阪公立大」誕生で注目 全国No1公立大学はここだ

    dot.

    11/18

    林真理子氏、日大理事長就任「志願者数をトップにしたい」

    林真理子氏、日大理事長就任「志願者数をトップにしたい」

    週刊朝日

    7/1

  • 「令和」の名がつく大学が誕生 大学の名前はどのように決まるのか?

    「令和」の名がつく大学が誕生 大学の名前はどのように決まるのか?

    dot.

    6/25

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す