大学教員の世界にも世代間格差が!

2016/12/16 07:00

 大学が、世間と隔離された「象牙の塔」と言われたのはまさに「今は昔」。国からの補助金も削られ、若年人口も減少する中、自ら「稼ぐ」ことなしに生き残りを図れない傾向が強まっている。働く環境の悪化に苦しむ教職員。経営難の地方私大の中には「ウルトラC」の離れ業で大逆転を狙うところも出てきた。そんな大学の最新事情を12月19日号のAERAが「大学とカネ」という切り口で特集。

あわせて読みたい

  • 安倍政権“横暴改革”で大学崩壊 人件費削減、研究者は非正規雇用に

    安倍政権“横暴改革”で大学崩壊 人件費削減、研究者は非正規雇用に

    週刊朝日

    11/6

    日本の研究は瀕死状態か 前川喜平が「30年先には…」と危惧
    筆者の顔写真

    前川喜平

    日本の研究は瀕死状態か 前川喜平が「30年先には…」と危惧

    週刊朝日

    10/25

  • ノーベル賞に決まった大隅良典さんが喜びの半面で訴えたかったこと

    ノーベル賞に決まった大隅良典さんが喜びの半面で訴えたかったこと

    AERA

    10/11

    科研費ランキングから読み解く 医学研究に「強い」大学

    科研費ランキングから読み解く 医学研究に「強い」大学

    dot.

    2/3

  • 少子化も「大学は成長産業」 ライフネット生命創業者創業者・出口氏が持論

    少子化も「大学は成長産業」 ライフネット生命創業者創業者・出口氏が持論

    AERA

    11/5

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す