村本大輔の“電気グルーヴ”ネタがブラックすぎ!
連載「ギロン堂」
![]() |
[左]田原総一朗(たはら・そういちろう)/1934年、滋賀県生まれ。早稲田大卒。ジャーナリスト。東京12チャンネル(現テレビ東京)などを経てフリーに。司会を務める「朝まで生テレビ!」は放送30年を超える。ほか「激論!クロスファイア」が毎週放送中。『殺されても聞く 日本を震撼させた核心的質問30』(朝日新書)など、著書多数/[右]村本大輔(むらもと・だいすけ)/1980年、福井県生まれ。2008年に中川パラダイスさんとお笑いコンビ「ウーマンラッシュアワー」を結成。毒舌炎上芸人として人気を博し、13年「THE MANZAI」で優勝。社会問題への発言を続けるなど、精力的に活動。ツイッターのフォロワー数は6月1日現在、約38万3千人 (撮影/写真部・片山菜緒子)
政治や社会問題に鋭く切り込むお笑い界の異端児、ウーマンラッシュアワーの村本大輔さん(38)。ジャーナリストの田原総一朗氏(85)と原発問題や選挙などについて、熱い議論を交わした。
【写真】二人の熱い対談の様子がこちら
* * *
田原:原発で言えば、去年7月に閣議決定されたエネルギー基本計画では、2030年には原発が30基ほど動いていることになる。そうなると10基くらい増設が必要になる。自民党議員10人以上に、原発新設できるかと聞いたら誰もNO。できないのにどうするんだと言ったら、誰も答えられない。責任者もいないし、インチキなんだよね。こんな大うそがまかり通ってる。
村本:以前、対談した小泉純一郎さんが、「僕は原発に反対。ただ僕が総理大臣だった時、原発のベクレルすら知らなかった」と。結局、事故が起きたから関心を示して、勉強したわけです。僕はどちらかというと原発反対で、専門家と話す機会があった時、ドイツのようにこれからは自然エネルギーでやっていくべきだって主張したんです。専門家は「感情論になるんじゃない。お花畑、夢物語みたいなことを言うな」「現実問題として原発は必要で、この先、放射能に汚染されたものを処理できる施設が30年後の技術でできているかもわからない」って。そっちもお花畑なわけです。結局、金もうけできるんだったら、みんななんでもいいと思っている。
田原:だから、福島は金になると思って東電の原発を引き受けたんだよ。そしたら大変なことになった。
村本:浪江町の人や亡くなった町長も、当時はのどから手が出るほど原発が欲しかったと。そうなると、何でもかんでも貧しいところに置けてしまう。
田原:極端なのは新潟の柏崎。原発があるから、柏崎には東京電力の従業員とかがたくさんいる。東電がなくなると柏崎が苦しくなるから、労働組合は原発推進とは言えないけど、反対じゃない。中途半端。
村本:そう考えたら沖縄は基地賛成と反対がちゃんと戦う。福井県のおおい町なんて原発賛成派と賛成派が町長を争うんですから。
田原:なんとなく福井は原発がないとやっていけないと思ってるんだよね。
村本:福井県の面白い原発ネタができましてね。原発っていうのは結局、ピエール瀧のコカインと同じだと。何もなかったから20年間コカインを持ち続けたわけですよ。福井県の大飯原発も40年間、何もない。チェルノブイリとか福島で何かあっても、自分たちは絶対何もないと信じ切っているんですよ。原発もコカインも、一瞬で自分を灰(ハイ)にしてくれる。日本だけで54基も原発があるということは、日本列島自体が「電気グルーヴ」だったという。
田原:……。福井で一番期待されていたのはもんじゅだったけど、大金かけて廃炉になった。やめたほうがよかったのに政府が根拠も自信もなくつくると言った。
