「AERA_with_Kids」に関する記事一覧

朝20分運動するだけで幸せが最長12時間続く 子育て中のママが自己肯定感を高める方法

朝20分運動するだけで幸せが最長12時間続く 子育て中のママが自己肯定感を高める方法

「自己肯定感の高い子に育ってほしい」と願う親は多いものですが、親自身の自己肯定感はどうでしょうか?どうすれば親自身の自己肯定感を高めることができるのか?そもそも自己肯定感の低い親は何から始めればいいのか?「AERA with Kids秋号」(朝日新聞出版)では、ニューヨークライフバランス研究所代表で、ポジティブ心理学をベースにさまざまな講座を開催する松村亜里さんが「ママの幸せ感」を高めるコツをアドバイス。その松村さんに親の自己肯定感についてさらにアドバイスをもらいました。

AERA
発達障害・グレーゾーンの親子コミュニケーション 「やっていいこと」を具体的に伝えるのがコツ

発達障害・グレーゾーンの親子コミュニケーション 「やっていいこと」を具体的に伝えるのがコツ

発達障害・グレーゾーンの子どもたちとのコミュニケーションはどうすれば親子関係がうまくいくのでしょうか。子どもの特徴を「個性」と認めたくても、実際は怒ってばかりだったり、子育てに自信をなくしたり。少しでもお互いがラクになれるような、コミュニケーションのヒントを紹介します。教えてくれたのは、発達障害・グレーゾーンのお子さん3人の子育てをしながら、親の目線で具体的なコツやアイデアを発信する大場美鈴さんです。発売中の「AERA with Kids」秋号から一部抜粋します。
AERA_with_Kids
AERA 10/15
母親がやってはいけないこと 娘を「分身」にして、かなえられなかった夢を押し付けるのはNG

母親がやってはいけないこと 娘を「分身」にして、かなえられなかった夢を押し付けるのはNG

9、10歳の「プレ思春期」の時期、親の関わり方は重要です。親子関係を長年研究してきた臨床発達心理士の小野寺敦子先生は「性別が違えば、それぞれ与える影響も変わる」と言います。母親と娘、母親と息子の関係に分けて、それぞれどんなふうに接するのがいいのかうかがいました。発売中の「AERA with Kids」秋号から一部抜粋します。
AERA_with_Kids
AERA 10/14
「手をかける」から「見守る」へ変化することが大事 思春期入り口の親子関係

「手をかける」から「見守る」へ変化することが大事 思春期入り口の親子関係

思春期手前の9歳、10歳ごろから、親子関係にも徐々に変化が訪れます。学年別の発達や親の心構えなどについて、目白大学心理学部心理カウンセリング学科教授で臨床発達心理士の小野寺敦子先生に教えてもらいました。発売中の「AERA with Kids」秋号から一部抜粋します。
AERA_with_Kids
AERA 10/13
10歳ごろのプレ思春期の子育てに大切なポイント 「自尊感情」と「エゴ・レジリエンス」とは?

10歳ごろのプレ思春期の子育てに大切なポイント 「自尊感情」と「エゴ・レジリエンス」とは?

9、10歳の「プレ思春期」の時期、心を育てる上で大切なのは、自分を肯定的に評価する「自尊感情」と、日々のストレスからの立ち直り力「エゴ・レジリンス」。目白大学心理学部心理カウンセリング学科教授で臨床発達心理士の小野寺敦子先生が、それぞれのキーワードについて教えてくれました。発売中の「AERA with Kids」秋号から一部抜粋します。
AERA_with_Kids
AERA 10/12
10年不登校だった起業家が語る“正しい不登校のやりかた” 「知識と友だちを得られる場所は他にある」

10年不登校だった起業家が語る“正しい不登校のやりかた” 「知識と友だちを得られる場所は他にある」

子どもが不登校になったら親は焦るものです。ただ、かつて不登校だったという株式会社ゲムトレ代表取締役社長の小幡和輝さんは、「不登校は決してネガティブじゃない」と言います。「AERA with Kids 20201年春号」では、花まる学習会代表の高濱正伸さんと、小幡さんが対談しました。
AERA_with_Kids
AERA 6/2
1

カテゴリから探す

ニュース

旧統一教会への解散命令請求は何十年も遅い 全国弁連が指摘する「逃してはいけなかったタイミング」

旧統一教会への解散命令請求は何十年も遅い 全国弁連が指摘する「逃してはいけなかったタイミング」

旧統一教会
AERA 1時間前

教育

投資先の決め手はリスク、リターンだけではない 社会に与える「インパクト」を物差しに

投資先の決め手はリスク、リターンだけではない 社会に与える「インパクト」を物差しに

AERA 1時間前

エンタメ

CMで「キッチンスポンジは雑菌だらけ」と見ると除菌洗剤を買いたくなるのはなぜ? 行動経済学で解説

CMで「キッチンスポンジは雑菌だらけ」と見ると除菌洗剤を買いたくなるのはなぜ? 行動経済学で解説

行動経済学
dot. 1時間前

スポーツ

中日の“清原ヘッド”招聘は悪くない案? 暗黒期脱出のため重要な“コーチ人事”

中日の“清原ヘッド”招聘は悪くない案? 暗黒期脱出のため重要な“コーチ人事”

中日
dot. 14時間前

ヘルス

膀胱がん手術数が多い病院全国トップ40 1位大阪医科薬科大病院、2位県立がんセンター新潟、3位がん研有明

膀胱がん手術数が多い病院全国トップ40 1位大阪医科薬科大病院、2位県立がんセンター新潟、3位がん研有明

いい病院2023
dot. 9/24

ビジネス

感じのいい人の会話に「何度も出てくる言葉」って何?

感じのいい人の会話に「何度も出てくる言葉」って何?

ビジネスマナー
ダイヤモンド・オンライン 1時間前