志願者が急減した東京外語大・副学長に聞いた「文系大学」が数学を重視するようになった理由

受験

2023/03/14 06:30

 最近、国際関係の大学や学部の人気が低迷している。東京外国語大学(東京都府中市)の2023年度前期日程試験の志願者は前年度比で74%に急減した。倍率が1.1倍の専攻もある。コロナ禍による各国の出入国規制が長引き、若者が海外と接触する機会が失われたことが大きな原因だという。さらに、今春から数学の2科目受験を必須としたことが影響した、という報道もある。なぜ、東京外語大は数学を重視するようになったのか、青山亨副学長に聞くと、近年、人文社会系の学問の世界が大きく変わり、同大がデータサイエンスの最前線にあることを強く感じた。

あわせて読みたい

  • カタカナ学部の宣伝効果は? 大学で新しい学部が増加する理由

    カタカナ学部の宣伝効果は? 大学で新しい学部が増加する理由

    週刊朝日

    2/8

    めざせ!学問の「二刀流」 専門分野×AIのダブルメジャーとは?

    めざせ!学問の「二刀流」 専門分野×AIのダブルメジャーとは?

    dot.

    8/8

  • 大学で必修化広がる「データサイエンス」 文系大学でも力を入れているのはなぜ?

    大学で必修化広がる「データサイエンス」 文系大学でも力を入れているのはなぜ?

    dot.

    1/5

    データサイエンス学ぶと就活で有利になる? 企業は「机上だけでない学び」を評価

    データサイエンス学ぶと就活で有利になる? 企業は「机上だけでない学び」を評価

    AERA

    4/4

  • データサイエンスは文系出身の学生でも学べる! 一橋大学は23年度に新学部・研究科を新設

    データサイエンスは文系出身の学生でも学べる! 一橋大学は23年度に新学部・研究科を新設

    dot.

    7/15

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す