時代は、詰め込み型ではなく探求型の学びを重視する教育と変わりつつある。探究学習の第一人者である矢萩邦彦さんは、「中学受験とは親の受験である」という一面があるからこそ、親自身も新しい価値観を学びアップデートしなければならないと説く。矢萩さんが『子どもが「学びたくなる」育て方』(ダイヤモンド社)で示す、親のマインドチェンジとは?

MENU ■受験を考える時に必要な「親のマインドチェンジ」 ■「逆算思考」をやめる

*   *  *

■受験を考える時に必要な「親のマインドチェンジ」

「うちの子は中学受験に向いていますか?」

 保護者からそう質問されるとき、私は「向いていない子」はいないけれど「向いていない家庭はある」と答えます。向いていないのは、中学受験のプロセスを塾や学校に丸投げしている家庭です。

「中学受験とは親の受験である」と言われることがありますが、一面では的を射ています。脳の一般的な発達を考慮すれば、小学生が中高6年間をはっきりイメージして中学受験をすると決めたり、志望校の選択をするのは難しいことです。中学受験をするかしないかは、ほぼ100%親の意向で決まると言っていいでしょう。

 勉強への取り組み方や、志望校を決めるプロセスに子どもが主体的に関われるような親からの上手なナビゲートがあれば、中学受験は親子ともに自分をアップデートできる理想的な教材になります。ですから、「仕事が忙しくて子どもの勉強をみてやれないから」という理由で託児所代わりに子どもを塾に預けているようなご家庭には、中学受験はおすすめできませんし、挑戦する意味もないように思います。

 探究型の教育へ移行しつつある今のタイミングで中学受験にチャレンジする価値は、中学受験を通して、親も子どもと一緒に新しい価値観を学びアップデートできることではないでしょうか。そのためには、今の時代に合わせた親のマインドチェンジが必要です。

 そのマインドチェンジとはいかなるものか、ご説明していきます。

■「逆算思考」をやめる

 まず考えていただきたいのは、子どもの「学力」とは何を指すかということです。

著者 開く閉じる
矢萩邦彦
中学受験塾塾長 矢萩邦彦

やはぎ・くにひこ/「知窓学舎」塾長、多摩大学大学院客員教授、実践教育ジャーナリスト。「探究学習」「リベラルアーツ」の第一人者として小学生から大学生、社会人まで指導。著書に『子どもが「学びたくなる」育て方』(ダイヤモンド社)『新装改訂版 中学受験を考えたときに読む本 教育のプロフェッショナルと考える保護者のための「正しい知識とマインドセット」』(二見書房)。

NEXTやめるべき「逆算思考」とは
1 2