朝が苦手な子どもに「バナナ」が最強の朝食になる理由 健康で賢い子が育つ7つの「食の工夫」とは

AERA with Kid

2022/05/06 16:00

写真はイメージです(GettyImages)
写真はイメージです(GettyImages)

 子どもが健康でいられて脳にいい食事とは? ちょっとした心がけで効果のある方法を精神科医の樺沢紫苑先生に聞きました。発売中の「AERA with Kids2022春号」(朝日新聞出版)から一部抜粋してお届けします。普段の食習慣を見直してみましょう。

【図版】脳に効く食べ物&習慣

*  *  *

■朝食抜きはNG! 朝が苦手な子にはバナナを

 子どもでも朝が苦手で低血糖という子がいます。そういう子は朝ボーッとしていて食欲が湧きません。だからといって、食べないのは厳禁! 脳のエネルギー源はブドウ糖なので、食べないままでいると、昼食までずっと頭がぼんやりして、集中力も下がってしまいます。少しでもいいので口に入れるようにしましょう。

 あまり食べられない子に私がオススメしているのがバナナです。バナナは健康に欠かせない物質セロトニンの合成を助けてくれる食材の一つ。セロトニンの原料は「トリプトファン」という必須アミノ酸ですが、体内では合成されないため、食事から摂取しなくてはなりません。トリプトファンはビタミンB6、糖質(炭水化物)と一緒に摂ることで効率良く吸収されます。バナナには「トリプトファン」「ビタミンB6」「糖質」の三つが揃っており、まさに最強の食材です。

<親の行動Point>
トリプトファンは納豆などの大豆製品や卵、乳製品にも含まれている。朝食をしっかり食べられる子には、納豆や卵料理、焼き魚、味噌汁、玄米がオススメ。

■野菜ジュースよりも野菜料理や果物を

 野菜の摂取量は多いほどベター。だからといって、野菜ジュースを野菜の代わりにするのは考えものです。市販の野菜ジュースには大量の砂糖が添加されている場合が多いので、よく確認を。果物はビタミンCが豊富で、サプリメントから摂取するよりも263倍も効果が高いと言われています。果物にはショ糖が含まれますが、よほど大量に食べない限り、太る心配はないでしょう。

<親の行動Point>
毎日の食卓や、外食時に少しでも意識して野菜を。果物も上手に摂りましょう。

■栄養素が多く残る調理法は生>蒸す>煮る・ゆでる

 フライドポテト、唐揚げ、コロッケ、ポテトチップス……。子どもたちが大好きな揚げ物。でも毎日のように食べているなら、制限が必要です。揚げ物はビタミンや必須アミノ酸など必要な栄養素を劣化、破壊させます。さらに、AGEs(終末糖化産物)が大量に含まれており、体の老化を進める原因に。栄養素を最も壊さない調理法は「生」、次が「蒸す」、「煮る・ゆでる」と続きます。

<親の行動Point>
「煮る・ゆでる」場合は、汁ごと食べられるようにすれば栄養たっぷり!

NEXT

毎日の食事にこんな工夫も

1 2

あわせて読みたい

  • 友達に「NO」と言えるようになるには? 精神科医が教える「子どものメンタル」を強くする親の接し方

    友達に「NO」と言えるようになるには? 精神科医が教える「子どものメンタル」を強くする親の接し方

    dot.

    5/7

    「子どもが夜なかなか寝ない」 しっかり寝てスッキリ起きる、小学生親子の7つの睡眠習慣

    「子どもが夜なかなか寝ない」 しっかり寝てスッキリ起きる、小学生親子の7つの睡眠習慣

    dot.

    5/8

  • 目標設定は「ちょいムズ」、「脳のゴールデンタイム」は朝 小学生の効果的な勉強法とは

    目標設定は「ちょいムズ」、「脳のゴールデンタイム」は朝 小学生の効果的な勉強法とは

    dot.

    5/5

    精神科医が「これだけは食べていい!」と断言する5つの食べ物

    精神科医が「これだけは食べていい!」と断言する5つの食べ物

    ダイヤモンド・オンライン

    7/27

  • 野菜不足にはジュースと一緒に“海苔”が重要であるワケ

    野菜不足にはジュースと一緒に“海苔”が重要であるワケ

    AERA

    8/28

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す