人間がよりよく生きるために、いまロボットはますます不可欠な存在になっている。急速に進化するロボット開発の最前線をさぐってみよう。毎月話題になったニュースを子ども向けにやさしく解説してくれている、小中学生向けの月刊ニュースマガジン『ジュニアエラ』に掲載された、ITジャーナリスト・神崎洋治さん監修の解説を紹介しよう。

「銀のさら」の宅配ロボット CarriRo Delivery (c)朝日新聞社
「銀のさら」の宅配ロボット CarriRo Delivery (c)朝日新聞社

■体だけでなく頭脳も大きく進化

 今年7月末、ロボットによるサッカーの国際大会「ロボカップ」が名古屋市で行われ、約40カ国から3千人が競技に参加、10万人の観客が訪れたよ。この大会は、ロボットや人工知能(AI)の研究に関わる専門家が「2050年までに、人間に勝つロボットのサッカーチームをつくる」という構想のもとにスタートし、毎年世界各地で開催され、今年で20年を迎えた。

 ロボットは人間が操縦して動かすのではなく、各チームの人工知能が状況を判断してシュートやパス回しをし、ロボット同士がなるべくぶつからないように動いたり、戦術を立てたりする。こんなふうに「体」だけでなく「頭脳」も大きく進化している。

■産業や暮らしに役立つロボットを

 ロボカップの本当の狙いは、サッカーをするロボットを開発し、それによって生み出された技術を、産業や暮らしに生かすことにある。

 いま多くの企業や大学が、ロボット開発に力を入れている。競技を通じて生まれた新しいロボットの技術を、私たちの暮らしに役立つように実用化することによって、ロボットはより身近で欠かせない存在になっていくよ。

■1人1台ロボット時代!? ロボットが生活の一部に

<ロボホン>
 昨年、シャープが発売したロボット型携帯電話。通話やメールはもちろん、歌やダンス、写真撮影、プロジェクター投影など、さまざまな機能付き

<宅配ロボットが走行スタート>
 人手不足が問題になっている業界では、いち早く「物流支援ロボット」が登場。配達員不足の解消や、高齢者の買い物の補助などに役立ちそうだね。

著者 開く閉じる
AERA dot.編集部
AERA dot.編集部

1 2