欲しいモノやサービスはお金で買う。今では当たり前のことだけれど、実は、日本でお金の制度が確立したのは、江戸時代になってからなんだ。お金はどのようにして生まれ、みんなが使うようになったのか、見てみよう。毎月話題になったニュースを子ども向けにやさしく解説してくれている、小中学生向けの月刊ニュースマガジン『ジュニアエラ』に掲載された、公立鳥取環境大学准教授の泉美智子さん監修の解説を紹介しよう。

泉美智子/公立鳥取環境大学准教授。ファイナンシャルプランナー、「子どもの経済教育研究室」代表として、お金のしくみについてわかりやすく解説する講演や児童書の執筆などを行っている(写真/慎芝賢)
泉美智子/公立鳥取環境大学准教授。ファイナンシャルプランナー、「子どもの経済教育研究室」代表として、お金のしくみについてわかりやすく解説する講演や児童書の執筆などを行っている(写真/慎芝賢)

■「信用」があるからお金になる

 今の日本には、全国共通の紙幣や硬貨があり、どこに行っても買い物に使える。当然のように思えるけれど、それは、長い歴史のなかで、日本の政府が、国民に信用されるようになったから実現しているんだ。

 お金の役割と条件は、次の三つだ。

・欲しいモノと交換できる
・価値の尺度になる
・価値を保存できる

 昔、物々交換に不便を感じた人たちが、この条件を満たし、みんなが価値を認めるものとして、布などを、お金として使うようになった。これらはみな、日本という国ができる前、人々の間で自然に行われるようになったことだ。

 国づくりが進むと、朝廷が自らお金をつくり管理する貨幣制度を導入しようとした。ところが、うまくいかなかった。朝廷の都合で、勝手にお金の価値を上げたり、安い金属を混ぜたりしたためだ。だから、やがて朝廷のつくったお金は使われなくなり、中国のお金が使われるようになった。しかし、江戸時代になり、政治が安定すると、ようやく貨幣制度が確立した。明治時代になり、それ自体は価値が高くない紙幣が使われるようになったのも、さらに、金や銀との交換を保証しない管理通貨制度になったのも、国への信用が高まったからだ。

 1万円札や500円玉にさまざまな技術が使われているのも、ニセ金がつくられるのを防ぎ、信用を高めるためなんだね。

【お金の“進化”を見てみよう】
(1)お金の始まりは米や布
 昔の人は、互いの持っているモノを直接交換して、欲しいモノを手に入れていた。しかし、欲しいモノが一致するとは限らないから、交換を成立させるのは難しい。魚や野菜は時間がたてば腐ってしまう。そこで生まれたのがお金だ。最初は、米や布など、保存できてみんなが価値があると認めるものが使われ、やがて、価値があって、小さく持ち運びにも便利な金属のお金も生まれた。

(2)国がお金をつくったけれど…… <飛鳥時代>
 日本の国づくりが始まった飛鳥時代には、朝廷が中国を手本にして貨幣制度を導入し、金属のお金(硬貨)をつくるようになった。ところが、当時はまだ米や布でのやりとりや物々交換で十分と考える人も多く、また、銅が不足すると安い鉛を混ぜたりしたため、人々から信用されず、なかなか広まらなかった。

著者 開く閉じる
AERA dot.編集部
AERA dot.編集部

1 2