
2019年から21年にかけて、富裕層の資産保有額は236兆円から259兆円に、同じく超富裕層は97兆円から105兆円に増加。二つの階層の合計額は333兆円から364兆円へと9・3%増えるなど、世帯数と同様、この二つの階層の資産保有額も2013年以降、増加を続けている。
ではなぜ、「2013年以降に」超富裕層と富裕層が世帯数、資産保有額ともに右肩上がりになっているのか。野村総研は調査で、そのきっかけとしてアベノミクスがあるのではと指摘している。
株式などの資産価格の上昇で超富裕層・富裕層の資産保有額が増大したことに加えて、金融資産を運用(投資)している準富裕層の一部が富裕層へ、富裕層の一部が超富裕層へと移行(ステップアップ)したことも背景として考えられる、と分析している。
一方で、アッパーマス層とマス層の世帯数が減っていれば、全体の資産が底上げされているとも言えるが、そうはなっていない。どちらとも横ばい傾向で、むしろ13年と比べると増えており、格差の拡大が懸念されるところだ。
※AERAオンライン限定記事

