中学受験において成功の鍵を握るものは親の「伴走」だといわれます。「伴走」と一口にいっても、その方法は家庭によってさまざま。方法次第では、受験の結果だけでなく、その後の成長や親子関係にも根深い影響を与えるといいます。“良い伴走”と“悪い伴走”の違い、ご家庭の伴走のチェック方法などについて、プロ家庭教師・西村則康先生に話を聞きました。
【画像】中学受験で陥りがちな親の「悪い伴走」のチェックリストはこちら※編集部注:外部配信先では図表などの画像をすべて閲覧できない場合があります。その際はAERA dot.内でご確認ください。
* * *
「良い伴走」と「悪い伴走」がある
中学受験で用いられる機会が多い「伴走」という言葉。これは、受験勉強における親のフォローを指します。子どもに勉強を促したり、宿題やテスト結果をチェックしたり、スケジュールを管理したりと、勉強をスムーズに進めるためのサポートを「伴走」と表現します。西村先生によると、中学受験の伴走には、大きく分けて「良い伴走」と「悪い伴走」があるそうです。
「手取り足取り親がサポートし、子どもと密に付き合うこと自体は悪いことではありません。良くないのは、『〜すべき』という考えを子どもに押し付ける付き合い方です。これは悪い伴走といえます」
伴走で大切なのは、子どものやる気や努力の痕跡を認め続けることだそうです。たとえば、普段どおりに勉強をした日は「今日も頑張った」。テストの点数が悪かったとしても「苦手分野の割に健闘した」というように、常に状況を前向きに捉えるサポートが推奨されています。
一方、もっとも避けるべきだというのが、『あなたは〜だから、○○すべき』という言い方です。欠点を指摘したうえで、義務として訴えかける文脈を、子どもはもっとも嫌うといいます。
「良い伴走であるためには、『よりよい状態にするためにはどうすればいいか』という考え方を意識しましょう」(西村先生)
悪い伴走は子どもを失速させ、良い伴走はあらゆる状態を希望につなぐ
中学受験では、子どもの勉強姿勢や結果が親の理想にそぐわなければ、その状態を悪とみなして子どもを追い詰める傾向がみられます。こうした傾向も「悪い伴走」の一つです。
次のページへ「他の子と比べて劣っている」と考えない