安倍氏は首相を辞任した後、「サンデープロジェクト」に出演して、環境問題の提言を具体的に説明してくれた。ただし、安倍首相がCO2を50%減らすと提言できたのは、原子力発電を増やして、石油、石炭発電所を減らす、ということだったのである。
たとえば、民主党政権の10年に菅直人首相は、石油、石炭火力によるCO2を思い切って減らすために、原子力発電を53%にしたい、と表明している。この時点で、稼働中の原子力発電所は54基で、電力全体の約25%であった。53%にするには、発電所を相当数増やす必要があった。
ところが、その翌11年3月11日に、東京電力の福島第一原子力発電所で、大事故が起きた。「第二の敗戦」ともいえる出来事である。
この大事故を受けて、菅直人首相は原発ゼロを打ち出した。
現在稼働している原発は6基で、全ての再稼働は不可能だと見られている。もちろん原発の新設は無理だ。そして、実は、新たな石炭火力発電所の計画が進められているのである。
そんな現状で、地球環境のためにCO2を減らすにはどうすればよいのか。具体的には、太陽光、風力などの自然エネルギーをどうやって増やせばよいのか。難しい問題だが、それに取り組むしかない。
※週刊朝日 2019年10月11日号