先月よく読まれた記事を再配信します。(2025年4月23日の記事を再編集したものです。本文中の年齢等は配信当時)
【ランキング】面倒見が良い中高一貫校はこちら(全2枚)首都圏に300校以上ある中高一貫校。わが子に合った志望校を選ぶためには、教育方針や校風、進路実績など、それぞれの学校の特徴をよく把握することが大切です。偏差値だけではわからない学校の強みを知るために、首都圏の中高一貫校をさまざまな視点から評価したランキングを見てみましょう。本稿では、面倒見が良い学校のランキングを紹介します。
「面倒見が良い学校」の特徴とは?
中学受験の志望校を選ぶ際、校風がわが子と合うかは大切なポイントですが、校風を知るうえで重要なキーワードの一つが、「面倒見の良さ」です。習熟度別に生徒の学力に合わせた授業や課外講習を行っていたり、一人ひとりの希望や適性に沿った進路指導を行っていたりなど、中高一貫校ならではのきめ細かな教育態勢を重視して志望校を選ぶ家庭は少なくありません。
「学習面以外でも、教員が一人ひとりの生徒をよく見ていて個性を理解していたり、教員と生徒の距離感が近く、教員への生徒からの信頼度が高かったりといった校風も、面倒見が良い学校の特徴でしょう。学習以外にさまざまな体験の機会を設けている学校も、広い意味で面倒見が良いと言えるかもしれません」(大学通信情報編集部の大野香代子さん)
今回は、「中学受験のプロ」である首都圏の学習塾に「面倒見が良い中高一貫校」についてアンケート調査を行い、303学習塾の塾長、教室長の回答から作成したランキングを紹介します(2024年、大学通信調べ。学校名を5校連記で記入してもらい、最初の一貫校を5ポイント、次を4ポイント……として集計)。


生徒の理解度をチェックしフォロー
1位の京華(東京都文京区)は、1897年創立の男子校です。この「面倒見が良い中高一貫校ランキング」では、15年連続で1位に選ばれていて、今回は2位とダブルスコアの差をつけています。同校が面倒見の良さで毎年高く評価されている理由として、大野さんは「生徒一人ひとりの実力と適性に合った指導を心がけていること」を挙げます。
「生徒の理解度をチェックし、学習状況に応じたフォローを行うなど、下位の生徒を引き上げるだけでなく、上位層の学力を伸ばすことも重視しています。補習や講習、習熟度別授業などできめ細かくそれぞれの生徒に対応して指導しているようです。また、生徒だけでなく保護者とも面談を重ねることで、お互いの理解を深めています」(大野さん)
次のページへ2位に選ばれた学校の特徴とは?