勉強や宿題など、なかなか行動しない子どもに声をかけるのは難しいもの。どのくらいの距離感で見守り、関わるべきなのでしょうか。子どものやる気をそがない見守り&声掛けを教育評論家、アフタースクールに詳しい専門家、現役小学校教諭に聞きました。 「AERA with Kids 2025年春号」(朝日新聞出版)からご紹介します。

MENU 子どもに求められていないのにアドバイスしていない? 子どもがほしいのは「共感」 子どものやる気が出る5つのアクション

子どもに求められていないのにアドバイスしていない?

「勉強しなさい」「今やろうと思ってたのに!」。子どものころ、親に先に言われて、やる気をなくした経験はありませんか?

「親は子どものやる気を失わせる天才です。言いたいことは短歌(31音)ではなく俳句(17音)で伝える感覚で、余計なひと言まで言わないように気をつけましょう。また、勉強とは関係ない雑談を増やしてみてください。『今日は暑いね』『夕飯は唐揚げだよ』というたわいもない会話こそが親子の信頼関係を強めます。子どもは自分をわかってくれている人の声かけには、腹を立てなくなると思います」(教育評論家の石田勝紀さん)

子どもがほしいのは「共感」

 雑談が進むと子どもから「最近算数が難しくて」と本音がこぼれることも。この時、宿題やってる?と言いたくなっても我慢!

「そんな時は、わかる、難しくなってくるよね〜と頷(うなず)いて。子どもがほしいのは『共感』なんです。『どうすればいい?』と助言を求められたら『宿題を見せてくれる?』『ドリルを買うこともできるよ』などの返答をしましょう」

 新渡戸文化アフタースクールの織畑研さんは、見守ることはやらされ感をなくすことだと言います。

「時間は自分で管理していいのだとわかると、『遊んでから宿題をする』『放課後は好きに過ごして、勉強は夜にやる』など、どうしたいか親にプレゼンする子もいます」

 でも声かけをしない結果、宿題が終わらなかったら?

「子どもの中には、最後は親が助けてくれるという気持ちもあります。失敗は気づき。時には、親が先回りをやめてとにかく待つことも必要です」(織畑さん)

次のページへやる気が出る5つのアクション
著者 開く閉じる
岩崎美帆
岩崎美帆
1 2