早慶ともにトップは聖光学院

 早稲田大トップは聖光学院(神奈川)の83.0%。2位が筑波大附駒場(東京)の72.4%、3位は開成(東京)、4位は共学校トップの渋谷教育学園渋谷(東京)、5位が女子校トップの女子学院(東京)だった。

※表中の「国」は国立、「私」は私立、「公」は公立。2024年のデータ。合格者数は現役と浪人を合わせた人数。同じ合格率での順位の違いは、四捨五入前の小数第2位以下の数字の違いによる。データ協力/大学通信
※表中の「国」は国立、「私」は私立、「公」は公立。2024年のデータ。合格者数は現役と浪人を合わせた人数。同じ合格率での順位の違いは、四捨五入前の小数第2位以下の数字の違いによる。データ協力/大学通信
※表中の「国」は国立、「私」は私立、「公」は公立。2024年のデータ。合格者数は現役と浪人を合わせた人数。同じ合格率での順位の違いは、四捨五入前の小数第2位以下の数字の違いによる。データ協力/大学通信

 慶應義塾大のトップも聖光学院で65.9%、2位が頌栄女子学院(東京)で61.2%。前年の1位と2位が入れ替わった。3位は浅野(神奈川)、4位は合格者数全国トップの開成、5位は共学校トップの渋谷教育学園渋谷。トップ10に男子校が7校入り、強さが目立った。

※表中の「国」は国立、「私」は私立、「公」は公立。2024年のデータ。合格者数は現役と浪人を合わせた人数。同じ合格率での順位の違いは、四捨五入前の小数第2位以下の数字の違いによる。データ協力/大学通信
※表中の「国」は国立、「私」は私立、「公」は公立。2024年のデータ。合格者数は現役と浪人を合わせた人数。同じ合格率での順位の違いは、四捨五入前の小数第2位以下の数字の違いによる。データ協力/大学通信
※表中の「国」は国立、「私」は私立、「公」は公立。2024年のデータ。合格者数は現役と浪人を合わせた人数。同じ合格率での順位の違いは、四捨五入前の小数第2位以下の数字の違いによる。データ協力/大学通信

早慶とも上位校のうち24校が同じ顔ぶれ

 早稲田、慶應では学校の顔ぶれが似ている。トップ30(早稲田は31)のうち24校が同じだ。これは早慶の併願者が多いことを示している。異なる学校は、早稲田は早稲田(東京)、雙葉(東京)、武蔵・都立(東京)、フェリス女学院(神奈川)、小石川中教(東京)、市川(千葉)、鷗友学園女子(東京)、慶應は東京都市大付(東京)、世田谷学園(東京)、暁星(東京)、桐朋(東京)、東京学芸大附(東京)、豊島岡女子学園(東京)。

次のページへ早稲田に強い、慶應に強い学校は?
1 2 3