「失敗したら叱られる」と思わないでほしい

――叱らずにわかってくれるなら、そのほうがいいですね。

 もちろん、時には本気で叱ることも大切ですが、叱ってばかりいると、子どもたちは「失敗したら叱られる」と思って萎縮しますよね。私はそれが嫌なんです。食卓でお味噌汁をこぼしたときも、いきなり「何やってんの!」ではなく、まずは「お味噌汁ってこぼれやすいんだよね。わかるよ」と声をかけてから「こういうとき、なんて言うんだっけ? ごめんなさいだよね」と言えば、子どもには十分伝わります。3人の子どもたちが何かするたびに全力で叱っていたら私も疲れてしまいますから、こういう工夫をすることは、私自身のためにもなっているんです。

(構成/木下昌子)

4児の母・加藤夏希が悩んだ産後の“落ち込み” 「出産を経験し、疎遠に感じていた父の気持ちがわかった」
著者 開く閉じる
木下昌子
ライター 木下昌子

学校教育、入試、英語学習、留学、子育てなどに関する取材記事やインタビュー記事を執筆。2児の母。趣味は料理。犬猫とお笑い好き。

1 2 3 4