じめじめしたところが好きで、雨の日によく見かけるカタツムリ。ゆっくり進むイメージがある生き物の驚きの習性を、高校生を含む研究チームがユニークな実験と観察で明らかにしました。自由研究のヒントにもなりそうな研究成果を紹介します。小中学生向けのニュース月刊誌『ジュニアエラ2024年6月号』(朝日新聞出版)からお届けします。

MENU 殻に閉じこもらず殻を振り回して敵を追い払う エゾマイマイはつつかれると移動速度が速くなる 同じ先祖を持つのにどうして行動が違うのか?

殻に閉じこもらず殻を振り回して敵を追い払う


「♪でんでんむしむし  かたつむり  おまえのあたまは  どこにある……」
 と歌われるカタツムリは、軽くつついたりするだけで殻に閉じこもってしまうおとなしい軟体動物だ。ところが、北海道に生息するエゾマイマイというカタツムリは、そんなとき殻に閉じこもるのではなく、殻をブルンブルンと振り回して身を守る。自然の中では、天敵であるオサムシ類から攻撃を受けたときなどに、こうした行動をとって敵を追い払う(※)。このことは当時、大学院生だった森井悠太さん(現在は弘前大学准教授)が発見し、2016年に発表して世界の人をびっくりさせた。

※ロシア極東地域に生息するエゾマイマイの近縁種も、殻を振り回して身を守ることがわかっている。


 森井さんはその後もエゾマイマイの研究を続け、常識破りの習性を新たに二つ明らかにして、23年の10月に発表した(当時は京都大学特定助教)。
(1)エゾマイマイは自分を食べる天敵に襲われたとき、カタツムリなりに 〝走って逃げる〟
(2)カタツムリは夜行性の動物だが、エゾマイマイは昼間も夜と同じように活動する「周日行性」である。周日行性のカタツムリが見つかったのは世界で初めて

 この二つの発見の詳しい内容と、発見をもたらした実験・観察の方法を解説していこう。
 

著者 開く閉じる
上浪春海
上浪春海
NEXT実験・観察の方法は?
1 2 3