消費70%・浪費5%・投資25%が理想! 「貯められる人」は何が違うのか?

AERAwithKids

2019/10/11 11:30

教育費は投資か?消費か?(※写真はイメージ/iStock)
教育費は投資か?消費か?(※写真はイメージ/iStock)

「貯金しなくちゃ!」と心では焦るのに、なかなか実現できない。とくに子育て家庭では教育費が重くのしかかります。そこで「AERA with Kids 秋号」で、誌上家計相談を実施。実際に「貯められない」と悩む人にファイナンシャルプランナーの横山光昭先生が直接アドバイスしています。この特集から、子育て中でも「貯められる人」になるコツを紹介します!

*  *  *
これから教育費もますますかさむのに、貯金は停滞……。そんな悩みを抱える子育て家庭は多く見られます。人気ファイナンシャルプランナーで、1男5女のパパでもある横山さんは「実は『貯められる人』と『貯められない人』には、お金を使うときの考え方に大きな違いがあるんです」と話します。

「『貯められる人』は、買い物をするときに値段が安いから買うということはしません。自分にとってより『価値がある』と思えるものにお金を使うというこだわりを持っているんです。100円だし安いから買っちゃおう、ではなく、安いけど今の自分には価値がないものだから買わない!というスタンスです。でも、反対に『貯められない人』は、価値よりも値段を見て、安い!とお金を使ってしまうのですね。だから、いつまでも無駄遣いが減らないのです」

 お金を使うときに「価値」を考えると言われても、ピンとこない人も多いはず。

 そこで、消費・浪費・投資の三つの基準を意識しましょう。これは、価値を考えるわかりやすいものさしだと先生は言います。

【消費】生活するのに必要なものの購入や使用料。
※住居費、食費、日用品費、水道光熱費など
【浪費】ただ、「今」を楽しむための無意味な使い方。いわゆる「無駄遣い」。
※過度な嗜好品、程度を超えた被服、娯楽費、交際費など
【投資】必ずしも生活に不可欠ではないが、将来につながる「生産性」の高い使い方のこと。
※積み立て、貯蓄など。習い事、資格取得、書籍代などの自己投資費用も

買い物をする際、その支出が上の消費・浪費・投資のどこに分類されるのか、考えてみましょう。

NEXT

「本当にこの商品は必要だったかな?」と振り返ることが大事

1 2

あわせて読みたい

  • 浪費は「なくす」と気張らず支出の5%まで! FPが教える家族が“ハッピー”になる家計管理術

    浪費は「なくす」と気張らず支出の5%まで! FPが教える家族が“ハッピー”になる家計管理術

    dot.

    8/14

    人気FPが金額をズバリ「貯金のゴールはいくら?」「収入の何割が妥当?」

    人気FPが金額をズバリ「貯金のゴールはいくら?」「収入の何割が妥当?」

    AERA

    3/28

  • 2千万円以上かかる子育て費 捻出に重要な「貯め期」は

    2千万円以上かかる子育て費 捻出に重要な「貯め期」は

    AERA

    4/15

    511人に聞いた「貯金いくら持ってる?」「毎月の積立額は?」「ボーナス貯金は?」

    511人に聞いた「貯金いくら持ってる?」「毎月の積立額は?」「ボーナス貯金は?」

    AERA

    3/27

  • コロナ禍でお金の使い方が様変わり、「貯まる家計簿」はどうつける?

    コロナ禍でお金の使い方が様変わり、「貯まる家計簿」はどうつける?

    ダイヤモンド・オンライン

    2/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す